働く40代を応援!新時代のEC連動メディア

何事もチャレンジ!デニムスタイルが好きなアラフォーです。

職業:アパレル会社勤務
My favorites:最近興味があるのは、キャンプ。自然の中で時間を過ごすことで得られるリラックスや新たな人との出会いが生まれて新鮮な気持ちになります。
身体を動かすことが好きなので、冬はスノーボードにいったり。いつかサーフィンにもチャレンジしてみたいです。
また、音楽鑑賞も好きで年に1回は必ずライブに行きます!]

身長:165cm


大人の修学旅行 山中漆器が出来上がるまでの現場体験!

山中漆器が出来上がるまでの、現場を体験できるツアーに参加してきました。
こんにちは!前回は金沢旅行に行った時の、コーディネートについて書きましたが、今回は漆器が出来上がるまでの現場ツアーに参加してきたので、そちらをご紹介。

そう、石川県といえば、輪島塗、金沢漆器、山中漆器の3つの産地があり、その中でも山中漆器が、職人さんや、生産数でも国内トップクラスとのこと。そして面白いのが、漆器づくりは、各工程に職人さんがいるため、アパレルのようにデザイナーという方がいらっしゃらないそうです。
  • 大人の修学旅行 山中漆器が出来上がるまでの現場体験!_1_1-1

  • 大人の修学旅行 山中漆器が出来上がるまでの現場体験!_1_1-2

  • 大人の修学旅行 山中漆器が出来上がるまでの現場体験!_1_1-3

  • 大人の修学旅行 山中漆器が出来上がるまでの現場体験!_1_2-1

  • 大人の修学旅行 山中漆器が出来上がるまでの現場体験!_1_2-2

  • 大人の修学旅行 山中漆器が出来上がるまでの現場体験!_1_2-3

山中漆器の7割はトチの木が使われ、その他ケヤキやサクラの硬い木が使われているとのこと。この最初の工程が「木地挽き」といって、木材を轆轤または旋盤で回転させ、それに刃物を当てて器の形に削りだす技法を指します。この工程を専門とする職人を木地師といいます。
  • 大人の修学旅行 山中漆器が出来上がるまでの現場体験!_1_3-1

  • 大人の修学旅行 山中漆器が出来上がるまでの現場体験!_1_3-2

  • 大人の修学旅行 山中漆器が出来上がるまでの現場体験!_1_3-3

そして次の工程が、「漆塗り」。塗師として有名な、清水一人さんの作業場を実際に拝見することができました。ほこりなどが入らないように慎重に作業場に入ります。漆は、1本の木から200ml程度しか採取できない貴重な自然塗料で、現在日本国内で使用されている漆のほとんどが中国産とのこと。

天候、気温、湿度によって仕上げ方が変わるとのことで、自然を相手にすべて同じように仕上げる職人さんの凄さを、目の前で見れたことは本当に貴重な機会でした。
  • 大人の修学旅行 山中漆器が出来上がるまでの現場体験!_1_4-1

  • 大人の修学旅行 山中漆器が出来上がるまでの現場体験!_1_4-2

そして最後に伺ったのが「蒔絵」。蒔絵とは、漆工芸の加飾技法の1つで、漆で絵や文様を描いて、固まらないうちに蒔絵粉を蒔いて表面に付着させ装飾を行っていきます。漆器に限らず、アクセサリーなどの作品もありました。
大人の修学旅行 山中漆器が出来上がるまでの現場体験!_1_5
このツアーでは、山中漆器ができるまで一つ一つ丁寧に人の手で作られている、そして一つ一つの工程に携わる職人さんの技術の凄さを感じることができます。一方で職人さんが減ってきているとも耳にしたので、日本のデニム産業もですが、日本の技術が途絶えないよう若い職人さんが増えることを願います。

ご興味あるかたは、CRAFTOURさんで予約でいますので是非足をお運びください!
大人の修学旅行 山中漆器が出来上がるまでの現場体験!_1_7
私はこの大人の修学旅行で、木目をそのまま楽しめるマットな風合いの漆仕上げの茶碗とお椀を買いました!使えば使うほど味わいが出てくるとのことなので、楽しみです。
インスタグラムでは日々のファッションやおすすめのデニムをご紹介しています。よろしければ覗いてみてください♡

Shopping News トレンドがわかる、買える!

AND MORE

What's New 新着記事

AND MORE

Recently Checked チェックしたアイテム

    AND MORE

    Feature 編集部のおすすめ記事

    ×

    この記事をクリップしました!