【界 伊東】のご当地部屋は「伊豆花暦の間」と言って、すべての部屋で伊豆の四季の草花をテーマにデザインされています。親子三世代で旅行するにもぴったりの「特別和室」には最大8名が宿泊できるので、お子さんの入学祝や祖父母のお祝いなど、広々とした空間で家族や親子三世代での旅は思い出に残りますね。
DAY1
-
界 伊東
-
住宅街に佇む姿は圧巻
-
3月ということもありお雛様が可愛い
-
季節を感じられるエントランス
-
伝統工芸の「つるし飾り」とお雛壇
-
花暦スクリーンと木漏れ日行灯
-
花暦を春夏秋冬で表現するモチーフ
-
広々とした解放感のある和室
-
ベッドはなんと4台
-
清潔感のある洗面所
-
部屋風呂も温泉でした!!
-
900坪の庭園と源泉プール
-
窓際でゆったりとした時間を過ごせる
花暦を表現した和菓子とお茶のセット
-
「花咲くお茶」
-
ひよこちゃんが可愛い
-
伊豆の老舗和菓子「菓子舗 間瀬」
-
オリジナルの提灯づくり体験も
-
消しゴムはんこをペタリ
-
夜の庭園散策に向けて作ってみよう
-
色々な種類があってかわいいキーホルダー
-
津久井さんの作品や書籍も
日時:2025年4月7日~6月30日(土日祝除く)20:00~21:30(花暦行灯店頭時間)
料金:1,500円(税込み)
内容:提灯作成の体験、和菓子、花咲くお茶、〜日本庭園にて最大10名〜
予約:手仕舞い3日前の17:00までに要予約
『鮑と金目鯛のぐり茶蒸し』会席を堪能
-
地の物をふんだんに使用したお夕食
-
伊豆の地ビール(GOLD)
-
伊豆の地ビール(AMBER)
-
伊勢海老の黄身酢和え
-
春山三彩真薯 花麩 花びら茸 木の芽
メインは「鮑と金目鯛のぐり茶蒸し」です。ぐり茶とは、蒸し製玉露緑茶のことを指すそうで、ぐりぐり丸まった形から伊東地方では「ぐり茶」と呼ばれているそう。目の前でお湯を注いで蒸しあげてくれるので、ふたを開けるとぐり茶の香りがふんわり立ち上ります。
-
宝楽盛り、お造り、酢の物
-
日本酒も美味しかった
-
春山三彩真薯 花麩
-
甘鯛の桜花揚げ
-
鶏の最中射込み揚げ 野菜天ぷら塩レモン
-
桜エビの土鍋ご飯
-
留椀
-
界 伊東特製 淡雪チーズ椿見立て
-
お造り 茶碗蒸し 天ぷらなど子供も食べられるメニューをお膳で
-
我が家の子供達が大絶賛した淡雪チーズ
-
ぬり絵までありがとうございました。間が持ちました
椿油づくり体験
-
椿油づくり体験
-
子供達の一番の思い出に
-
自分だけの椿油に大興奮
-
広報 千野真莉菜さんの丁寧な説明
-
一緒にパチリ!(撮影許可済み)
長くなってきましたので、本日はここまで。ご覧いただき、ありがとうございます。
DAY2は次の記事でお楽しみください。