働く40代を応援!新時代のEC連動メディア

ナチュラルなオシャレを目指す、実務系ファイナンシャルプランナー

お金を味方につける人生設計のプロとしてFP事業を行う傍ら、毎日をより楽しくするヒントを発信中。プライベートでは9歳・6歳の姉妹ママ。

職業:独立系FP事務所経営10年超(ファイナンシャル・プランナーCFP®︎認定)
実務家FPを育てる“FP実務講座”も好評。
My favorites : ファッション・美容・食べ歩き・旅行・ゴルフ

美女組のブログを通じて、アラフォー女性のリアルをお届けします!

身長:163cm


桜の名所を巡るオープンバスツアーも楽しめる!星野リゾート【界 伊東】体験レポートDAY2

PR
星野リゾートが運営する「王道なのに、あたらしい」をコンセプトにした温泉旅館ブランド【界 伊東】。伊豆の桜の名所を大パノラマで駆け巡る「桜オープンバスツアー」の様子や、【界 アンジン】の大浴場体験までレポートしていきます。

DAY2

本日も引き続き【界 伊東】の滞在レポートです。朝7時から「陽だまり散歩」が行われます。晴れていれば広い庭園内を歩きながら体操するそうですが、この日はあいにくのお天気だったのでロビーで体験させていただきました。朝も伊東の温泉に浸かってから朝ごはん会場へ。湯上り処から眺める庭園も素敵なんですよ。
  • 桜の名所を巡るオープンバスツアーも楽しめる!星野リゾート【界 伊東】体験レポートDAY2_1_1-1

    晴れなら庭で行う、ひだまり散歩体操

  • 桜の名所を巡るオープンバスツアーも楽しめる!星野リゾート【界 伊東】体験レポートDAY2_1_1-2

    庭にもたくさんの植物が

  • 桜の名所を巡るオープンバスツアーも楽しめる!星野リゾート【界 伊東】体験レポートDAY2_1_1-3

    湯上り処からも四季を感じられる

充実の朝ごはん

朝ごはんも伊東の食材がふんだんに使われていました。中でも『なまり節のおつけ』は初めていただきましたが、とても美味しかったです。
なまり節・・・生のカツオをさばいて蒸した後燻製(焙煎)した加工品のこと
おつけ・・・「御汁」や「御付」と書き、みそしるのこと
  • 桜の名所を巡るオープンバスツアーも楽しめる!星野リゾート【界 伊東】体験レポートDAY2_1_2-1

    なまり節のおつけ

  • 桜の名所を巡るオープンバスツアーも楽しめる!星野リゾート【界 伊東】体験レポートDAY2_1_2-2

    ちりめんじゃこと海藻のサラダ

  • 桜の名所を巡るオープンバスツアーも楽しめる!星野リゾート【界 伊東】体験レポートDAY2_1_3-1

    鯖の柑橘みりん干し、だし巻き玉子、ちんちん揚げ、自家製豆腐、牛しぐれ煮、ひじき煮、彩なます、まご茶漬け、鯵のなめろう

豪華な朝ごはんをいただいた後は、楽しみにしていた桜オープンバスツアーへ。オープンエアーのバスを使ったツアー「スカイバスツアー」を展開する、日の丸交通自動社興行(株)と運行会社の(株)東海バスと【界 伊東】が連携し、伊豆の桜を巡るルートを考案したそうです。

桜オープンバスツアー

★オープンバスで春の風を感じながら360度見渡せる大パノラマの桜スポットを走り抜けます
★「桜バスガイド」さんが同乗してくれて新たな桜の魅力を発見できます
★地域の老舗店舗「祇園」のお弁当をご用意
★お花見後にツアー参加者限定でもう1つの界の大浴場を堪能できます
  • 桜の名所を巡るオープンバスツアーも楽しめる!星野リゾート【界 伊東】体験レポートDAY2_1_4-1

    屋根のないオープンバス

  • 桜の名所を巡るオープンバスツアーも楽しめる!星野リゾート【界 伊東】体験レポートDAY2_1_4-2

    この日はあいにくのお天気で屋根ありに

  • 桜の名所を巡るオープンバスツアーも楽しめる!星野リゾート【界 伊東】体験レポートDAY2_1_4-3

    窓が大きくとられていて開放的

2025年3月23日~4月7日で「桜オープンバスツアー」が運行されています。4年目を迎える今年は、地元で長年愛される「祇園」の定番商品の稲荷や人気のからあげが入ったお弁当を食べながらお花見ができます。小雨が降っていたので、かなりレアな屋根ありオープンバスに乗ることができました、笑

桜の里でお花見を

  • 桜の名所を巡るオープンバスツアーも楽しめる!星野リゾート【界 伊東】体験レポートDAY2_1_5-1

    車窓から見える桜をパチリ

  • 桜の名所を巡るオープンバスツアーも楽しめる!星野リゾート【界 伊東】体験レポートDAY2_1_5-2

    お借りしたポンチョを着てさくらの里へ

  • 桜の名所を巡るオープンバスツアーも楽しめる!星野リゾート【界 伊東】体験レポートDAY2_1_5-3

    地元で長年愛される「祇園」のお弁当

さくら名所100選に認定され約40種類、計1500本の桜が見られる「さくらの里」へ。道中は「桜バスガイド」さんが同乗してくれるので、新たな桜の魅力が発見できます。ソメイヨシノや枝垂桜、早咲きの桜として知られる河津桜や伊東桜など、伊豆ならではの様々な種類の桜が楽しめます。
  • 桜の名所を巡るオープンバスツアーも楽しめる!星野リゾート【界 伊東】体験レポートDAY2_1_6-1

    伊東桜

  • 桜の名所を巡るオープンバスツアーも楽しめる!星野リゾート【界 伊東】体験レポートDAY2_1_6-2

    レインコートがありがたかったです

  • 桜の名所を巡るオープンバスツアーも楽しめる!星野リゾート【界 伊東】体験レポートDAY2_1_6-3

    満開の桜も見れました

【界 アンジン】の大浴場へ

桜オープンバスツアー参加者限定で、チェックアウトを済ませたあとでも「界 アンジン」と「界 伊東」の大浴場が利用できます。両施設は歩いて15分ほどの距離にありますが、特徴の異なるコンセプトやデザインを有していて温泉旅館らしいお花見の締めくくりを迎えることができます。気温も低い日だったので、冷えた身体に温泉が染み渡りました。
  • 桜の名所を巡るオープンバスツアーも楽しめる!星野リゾート【界 伊東】体験レポートDAY2_1_7-1

    界 アンジン

  • 桜の名所を巡るオープンバスツアーも楽しめる!星野リゾート【界 伊東】体験レポートDAY2_1_7-2

    モダンな温泉旅館

  • 桜の名所を巡るオープンバスツアーも楽しめる!星野リゾート【界 伊東】体験レポートDAY2_1_7-3

    船のデッキの様な縁側

海を眺めながら温泉を楽しんだ後は、なんと『インドの青鬼』がタップで飲めるんです。個人的にはこれが一番の大興奮だったかもしれません。お風呂上がりの一杯は格別ですね!!!
  • 桜の名所を巡るオープンバスツアーも楽しめる!星野リゾート【界 伊東】体験レポートDAY2_1_8-1

    駿河湾を一望できる

  • 桜の名所を巡るオープンバスツアーも楽しめる!星野リゾート【界 伊東】体験レポートDAY2_1_8-2

    インドの青鬼をタップで飲める

  • 桜の名所を巡るオープンバスツアーも楽しめる!星野リゾート【界 伊東】体験レポートDAY2_1_8-3

    海や船旅にまつわるアートが素敵

【界 アンジン】
英国人航海士・三浦按針ゆかりの地、静岡県伊東市に位置する全室オーシャンビューの宿。海や船旅をテーマにしたデザインが配されたモダンな空間が特徴です。
〒414-0023 静岡県伊東市渚町5-12 050-3134-8092

旅コーデ

最後に旅コーデと、持参した化粧品のご紹介を。動きやすい格好が基本ですが、季節感やオシャレ感も外せません。今回はお気に入りのkurun TOKYOのイエローのバレエシューズとカレンソロジーのレースベストがポイントです。デニムはニードバイヘリテージのものです!
  • 桜の名所を巡るオープンバスツアーも楽しめる!星野リゾート【界 伊東】体験レポートDAY2_1_10-1

    旅コーディネート

  • 桜の名所を巡るオープンバスツアーも楽しめる!星野リゾート【界 伊東】体験レポートDAY2_1_10-2

    相棒はkurun TOKYOのシューズ

  • 桜の名所を巡るオープンバスツアーも楽しめる!星野リゾート【界 伊東】体験レポートDAY2_1_10-3

    お気に入りのSHUGYOKUも一緒に

お気に入りのスキンケア

化粧品は前から愛用しているSHUGYOKU。S-美容エキュムマスクは泡状化粧液パックだから、夜のお手入れはもちろん、朝の洗顔にも使えるんです。化粧液というだけあって馴染ませるとしっとりした美容液の様なテクスチャーに変わるすぐれもの。

そして落ち着く香りの『花盛りの宿命』という意味を持つディスタン・アンフルール。コンパクトなサイズなので、持ち運びにも便利です。女性らしさを思い出させてくれるのに甘すぎない香りがお気に入りです。

まとめ

素敵な機会をいただき、マリソル編集部並びに【界 伊東】のみなさま、どうもありがとうございました。Instagramでは動画も載せております。フォローしてご覧いただけると嬉しいです。本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

Shopping News トレンドがわかる、買える!

AND MORE

What's New 新着記事

AND MORE

Recently Checked チェックしたアイテム

    AND MORE

    What's New 新着記事

    AND MORE

    Feature 編集部のおすすめ記事

    ×

    この記事をクリップしました!