そしてお待たせしました!今回は久々にあん活シリーズをしたためることにします。(って、誰か待ってました〜と言ってくれる方が一人でもいてくれと願ってやまない)
今年に入り胃腸炎でダウンしていた2日間をのぞいて、毎日順調に一日一餡を実践中。嬉しい日も悲しい日も、いつもあんこと共に歩む日々。
本当は桜もちなど他の季節の和菓子も色々紹介するつもりが写真だけとって満足してしまい気づけば前回のシリーズからだいぶ月日がたっておりました。光陰矢の如し。おそるべし。。。
さて、来たる5月5日は端午の節句。
端午の節句といえばまず思い浮かぶのは鯉のぼりでも5月人形でもなく、やっぱり断然柏餅♡
ちなみにいつものうんちくですが、端午の節句に男の子の成長を願い柏餅を食べるようになったのは江戸時代からだそうです。
柏の葉っぱは新しい葉っぱが出てくるまで古い葉っぱが落ちないことから、子孫繁栄を願い餅を柏で包むようになった縁起ものなのです。
柏餅を食べる前、柏の葉っぱを取り外した瞬間にふわっと香るあの青々しい香りがたまりませんよね。
ところで、「きのこの山派か、たけのこの里派か?」という議題と同じくらい(と、個人的に思っている)永遠に答えの出ない「こし餡派か、つぶ餡派か?」という論争ですが、私は永世中立国としての立場で「どっちも同じくらい好き♡」と答えます。
そう、世界にひとつだけのあんこ。ナンバーワンにならなくてもいい、元々特別なオンリーワン。
いや、というより正確にいうと、食べる和菓子の種類によってどっちがより好きか変わる、といったほうが正しいでしょうか。
そして柏餅に関しては、こし餡派です。
弾力のある餅となめらかあんこの食感のコントラストを純粋に楽しみたいのと、柏餅のつぶ餡はよもぎ餅に包まれていることが多く、よもぎ餅ももちろん好きなのですが柏の香りと餅に移った風味を存分に味わいたいのでよもぎよりもシンプルな餅で食べたいのです。
て、あんこのことを書いていると溢れるあんこ愛からつい饒舌になりまた脱線してしまった、、、
そろそろ本題に戻りまして、そんな柏餅について、今回は私の推しデパ地下である新宿伊勢丹さんで入手できる柏餅たちをご紹介です!
●仙太郎


こしとつぶを頂きました。
こしが白い餅で粒がよもぎ餅。
もちの弾力はやや強めでプリっとツルンとした食感です。中のあんこはみずみずしくて甘さは控えめかと。
つぶ餡もおなじくみずみずしくて餅としては安定のおいしさなのですが、よもぎの風味が結構強めなので、冒頭にかいたように柏の風味を楽しみたい方はこし餡をオススメします。よもぎ好きでよもぎも一緒に楽しみたい欲張りなあなたはつぶ餡を♪
●鈴懸



こしとつぶをいただきました。
大好物の鈴懸さんのいちご大福が販売終了の季節となり、くよくよしかけたところで私を慰めてくれた柏餅さま。
鈴懸はあんこと餅の舌触りのなめらかさと2つが織りなすハーモニーがなんと言っても絶品!
もちが柔らかいのであんこと餅が口の中で分離することなくグラデーションのごとく融和します♡
個人的に鈴懸さんの優しいお味のあんこはとらやさんに匹敵する名品あんこと思ってます。
●とらや



こしとみそを頂きました。、
一般的な柏餅よりも小ぶりかつコロンとまぁるいかわいいフォルムの柏餅で見てるだけでキュン♡
柏の葉っぱもとても美しい!
これまでにも何度も書いてますが、とらやさんはとにかくあんこがさすがの一言、絶対間違いのないやつです。餅生地は層の厚みが薄めで柔らかく、なので全体に軽い感じでほんとにぺろっと2個行けちゃいます。なんなら5個くらい行けちゃいます。
そしてこし餡も勿論ですがみそ餡も甲乙つけがたい!人生甘いだけではうまくいかないもの。そんな甘じょっぱさを求めている気分の方には味噌餡もぜひおすすめです♡
まぁ、こぶりなので私は一気に2つ頂いてますがね。
●たねや

こしとみそを頂きました。
ひらた目のフォルムが特徴的。
餅がつるっとして、他の店より少しこしがある感じで弾力強め。餅とあんこのコントラストを楽しみたい方にオススメです。
こちらの味噌餡もあまじょっぱくてクセになります。
●鶴屋吉信




こしとつぶを頂きました。
かなり珍しい道明寺タイプの柏餅です。
こちらもこぶりなので一気に2種類どうぞ♪
個人的にはやはりこし餡がおすすめです。
なめらかなこしあんをつぶつぶっとした粒感強めのもち米が包む、その食感の組み合わせが楽しくて良いです。
●小布施堂



こちらも栗の小布施堂さんだけあって、中のあんこが栗餡という珍しい柏餅。
砕いた栗が入っているかどうかで純粋な栗餡と栗鹿の子の2種類の餡があります。
モンブランを彷彿とさせる小布施堂さんの上品だけどコク深い栗餡がかなり好み♡
普通の柏餅ではない変わり種をお求めの方にオススメ。
●叶匠壽庵

餅はつややかで、やらかしいのにぷるんしていて歯切れがよいです。
あんこはなめらか系で、ほんのり塩味を感じ、やさしい甘さを引き立てます。
賞味期限が当日中のものが多い中、日持ちが2日間なので贈答にしても便利そうです。
いかがでしたか?
私事ですが、今までずっと認可保育園が決まらず、自宅と職場の中間地点あたりの新宿の認可外保育園に次男を預けていました。
おかげで、仕事帰りなどかなり頻繁に伊勢丹地下街の和菓子売り場に通いつめ、ついには各店舗の店員さんとすっかり顔なじみになり、「あら、1週間ぶりですね」なんて声をかけられるほどに笑
ところが先日、ほんとに急に今月からの認可保育の利用通知が届き、勿論嬉しいことなのですが、同時に我が伊勢丹ライフも急に終わりを告げることとなり伊勢丹ロス気味です。
(もちろんこれからも新宿行くときは寄り道しますが♡)
あの仕事帰りの疲れた私に向けてくれた和菓子屋の店員さんたちのほっこり優しい笑顔がもう懐かしい。。。
そんな傷心の私を慰めてくれるのは、やはりあんこしかない!
ゴールデンウィークも柏餅はじめ、あんこいっぱい食べて気を取り直すことにします♪
今回紹介した和菓子屋さんたちのほとんどは伊勢丹以外の他のデパ地下さんにも入っていることの多い老舗や名店揃いなのでぜひみなさんも自分の推し柏餅をゲットしにデパ地下にGo!です♡
それではまた♪