お元気にお過ごしですか?
子供たちの宿題の自由研究は進んでいますか?
我が家は今年の自由研究は何にしようかなぁと悩んでいた時に、Marisol編集部よりお誘いいただき、小学生の娘と一緒に「 親子で体験グラスフェッド・バターボード教室」に参加してまいりました。
楽しいイベントやグラスフェッドについての学び、そして最後に自由研究がまだ決まっていない方への、自宅でできるオススメ実験を紹介しますので、お付き合いくださいませ。

そんなバターボードのワークショップの前には、ニュージーランドという国について、ニュージーランドのグラスフェッド(放牧酪農)について、バターはどうやってできるのかなどについても子供にも分かりやすく簡単に講義をしてくださり、まさに夏休みの自由研究にぴったりのイベントでした。

穀物の飼料で問題になっている消化管での腐敗による病気とオナラによる環境破壊、飼料のコストや輸送Co2排出などなどを考えると、とってもナチュラルな飼育方法で、牛さんにとっても酪農家さんにとっても、自然環境や、もちろん私たち消費者にとっても安心安全で優しいのがグラスフェッドなんです。
最近はオーガニックスーパーなどで見かけるようになりましたが、娘を出産した10年前は、なかなか手に入らず、海外から個人輸入で購入し、離乳食で使っておりました。
離乳食の食材選びについて、娘には特に話していなかったので、食べ物の質の大切さや環境問題についても話すきっかけになり、とても有意義な機会になりました。

さて、娘が楽しみにしていたバターボード作り。子供たちがそれぞれのイメージで自由に盛り付け、みんなとっても可愛いボードが出来上がっていました。娘も大人はなかなか手にしない水色のチョコペンも使い、大満足の仕上がり。
娘の自由研究はこの日の学びをまとめたものにしたいと思います。

ペットボトルに生クリームを入れて、5分くらい振り続けると、だんだん塊ができてきて、脂肪と水分に分離します。そのうちの脂肪の塊がバター。自宅で気軽にできそうな楽しい実験ですよね。
自由研究も楽しみつつ、夏を満喫しながらお過ごしください。
では、また!
yuuki
