東洋医学に「熱を以て熱を制す」という考えがありましてな、暑い盛りに熱いものを食べて身体の中から温まることで、汗と一緒にだるさやむくみを体外に排出するという夏バテ防止策なんじゃ。韓国なんかじゃこれを「以熱治熱(イヨルチヨル)」といってな、真夏にこそ熱々の参鶏湯を食べヨルんじゃ。
【鉄鍋炖 関内】


私はずっと「てつなべとん」と読んでいましたが、ブログを書くにあたってググったところ、正しくは「てっかとん」、または中国語読みで「ティエグオドゥン」だそうです。
でも「てっかとん」は「鉄火丼」みたいだし、「ティエグオドゥン」は覚えられそうにないので、今後も「てつなべとん」と呼びつづけようと思います。

冬場はマイナス3、40度にも下がる極寒の地、中国東北地方(遼寧省、吉林省、黒竜江省あたり)の郷土料理です。
この逸話がどこまで本当かはわかりませんが、東北地方をルーツとする満州族である皇帝は、その血に流れる郷愁を呼び起こされたのかもしれませぬな(今日ちょっと語尾が変になりがち)。

②豚スペアリブの田舎煮込み
③大きなガチョウ煮込み
④新鮮な魚煮込み
⑤牛ホルモンの辛子煮込み
⑥A5和牛背骨鉄鍋煮込み
ガチ中華ウォッチャーとしては全種類食べていないといけないのですが、①が美味しすぎて、いつも①にしてしまうのです。ということで今日も①「地鶏と中国独特なキノコの煮込み」を注文しました。

















