働く40代を応援!新時代のEC連動メディア

女性の美をサポートするファッションコンサルタント&食生活カウンセラー

職業:ファションコンサルタント、食生活カウンセラー、管理栄養士
My favorites:ファション雑誌をみること、食に関すること、ヨガ

歳を重ねても美しく輝きたい女性を「食」のアドバイスで内側から、「ファションコンサル」で外側からサポートしています。顔タイプ診断、パーソナルカラーを取り入れた「ファション」のコツや、健康で尚且つ美しくいるための「食」や「美容」などの情報をお届けしたいと思います。

身長:161cm




自由が丘で「無重力スパ」体験。脳もカラダもリセット!

40代になると、仕事・家事・育児に追われ、気づかないうちに疲労が蓄積しているもの。 「最近なんだか疲れが取れない」「ホルモンバランスの乱れを感じる」そんな女性にぴったりの新しいアプローチを体験してきました。
自由が丘で「無重力スパ」体験。脳もカラダもリセット!_1_1

無重力スパって?

「無重力スパ」とは、特殊なタンクの中で浮遊する“フローティングセラピー”。
照明や音をシャットアウトした環境で浮かぶことで、五感の刺激をオフにして脳を休ませることができます。
自由が丘で「無重力スパ」体験。脳もカラダもリセット!_1_2
画像掲載許可いただいております
さらに、科学的にも以下のような効果が報告されています。
✔️ストレスホルモン(コルチゾール)の低下
✔️副交感神経の優位化で自律神経を整える
✔️血流・リンパの促進によるむくみ改善
✔️深い睡眠と同等の脳の休息
アスリートが筋肉疲労の回復に利用したり、経営者やアーティストがアイデアの整理に使ったりするのも納得です。

私の体感レポート

自由が丘で「無重力スパ」体験。脳もカラダもリセット!_1_3
実際に体験してみて感じたことは
✔ とにかく身体が軽い!
✔ 翌朝のむくみがスッと消えた
✔ 肩こりがラクになった
✔ 目の奥までクリアに冴えた
そして何より驚いたのは、浮かんでいるだけで600〜1000kcalを消費できること。
「動いていないのに代謝が上がる」これは忙しい私たち世代には嬉しい効能です。

施設の安心ポイント

  • 自由が丘で「無重力スパ」体験。脳もカラダもリセット!_1_4-1

  • 自由が丘で「無重力スパ」体験。脳もカラダもリセット!_1_4-2

  • 自由が丘で「無重力スパ」体験。脳もカラダもリセット!_1_5-1

  • 自由が丘で「無重力スパ」体験。脳もカラダもリセット!_1_5-2

初めてでも安心して通える理由がいくつもありました。
✔️体調や目的に合わせた丁寧なカウンセリング
✔️カプセル型ではなく広々としたスペースで圧迫感ゼロ
✔️入浴後は髪はトリートメントのみ、体は軽くシャワーで流すだけ
✔️ドライヤーやメイクスペース完備で、そのまま予定にも行ける快適さ
「スパ=時間がかかる」のイメージがあるけれど、ここなら隙間時間で“整う習慣”が叶いそうです。

栄養×無重力スパの相乗効果

自由が丘で「無重力スパ」体験。脳もカラダもリセット!_1_6
こちらは最近食べたヴィーガンランチ(また別のブログで紹介しますね)
私は普段「栄養で体を整える」ことをお伝えしていますが、実は外側からのアプローチも同じくらい大切。
なぜならどんなに栄養素を摂っても、“つくり出す力”そのものが落ちていたら機能しないから。

無重力スパで脳と体をリセットし、自律神経やホルモンバランスが整うと、栄養の働きもスムーズに。

「内側(食生活)×外側(無重力スパ)」の両輪が揃うことで、本当の意味での“整う”が実感できると思いました。

定期利用で得られる未来

今回1回だけでも十分に効果を感じましたが、定期的に続けることで期待できるのは
慢性的な疲労回復
更年期のゆらぎケア
睡眠の質改善
集中力・クリエイティビティの向上
「疲れを癒す」だけでなく、「未来のパフォーマンスを高める」メンテナンスになると実感。
私もこれから定期的に通い、自分の整え習慣に取り入れたいと思います。

まとめ

自由が丘で「無重力スパ」体験。脳もカラダもリセット!_1_7
画像掲載許可いただいております
栄養で内側を整え、無重力スパで外側からも整える。
その相乗効果は、40代以降の私たち世代にとってまさに理想的なアプローチ。
自由が丘で味わえる「ただ浮かぶだけ」の贅沢体験、ぜひ一度試してみてください。
自分の体がどれだけ軽くなるか、驚きますよ。

Shopping News トレンドがわかる、買える!

AND MORE

What's New 新着記事

AND MORE

美女組Blog 毎日更新中!

AND MORE

Recently Checked チェックしたアイテム

    AND MORE

    What's New 新着記事

    AND MORE

    Feature 編集部のおすすめ記事

    ×

    この記事をクリップしました!