読書の秋、というよりもう冬が近づいていますが、
最近読んでいるおすすめの本をご紹介します^^
今回はビジネス・学び系の
3冊をピックアップ!
1冊ずつ紹介していきますね!
美女組先輩の1冊。
『夫婦と子ども2人、世帯年収650万円。
どうしたら家が買えますか?
マンガでわかる!
一生お金に困らないライフプランのつくり方』
現実に目を背けがちなお金と向き合うきっかけをくれる一冊です。
現状を可視化した上で、
ファッションや美容など
自分への投資もプランに組み込んでいいと
教えてくれているので
現実を直視する作業も
楽しくできそうです^^
お金のこと、
ちゃんと考えたいけどどうやって?
難しい話は苦手。
そんな方におすすめです!
実物も美人ですが、マンガのゆっこさんも美人なので必見ですよ!
2024年流行語大賞にも選ばれたこの言葉
部下を持つアラフォーキャリア女性や
仕事のコミュニケーションを円滑にしたい人に
おすすめの『リーダーの言語化』です。
私は争いやもめごとが苦手なので、
誰かに指示を出したり
間違いを指摘したりするとき
どうやったらぶつかり合わずに伝えられるか
色々考えすぎてしまって
一周回って伝わらないということが
よくありました。
相手に気を遣いすぎてしまって
自分が疲れちゃうタイプです。
この『リーダーの言語化』を読んでからは
何を伝えればいいのかが
明確になったので
伝えることへのストレスが
びっくりするほど減りました。
きっとマリソル世代は
仕事で部下や後輩を持つ人も
少なくないでしょう。
そんな時、
リーダーとして何を伝えればいいのか。
チームとしての
方向性に困った時に
読んでみてください!
ひらめき、欲しくない?
ひらめきとは天才だけが持っている才能だと思っていた私の常識を覆した1冊です。
『ひらめきはスキルである』
以前参加したビジネス講座で講師の方がおすすめされていた本なのですが、タイトルからもう衝撃!
いやいやいやいや。
これはインパクト狙ってタイトルつけてるだけで、中身はありきたりのこと書いてあるんでしょ?
という超斜めからの角度で
恐る恐る本を読み進めてみると
本当にひらめきはスキルでした。
ひらめきとは
ある日突然空から降ってくるものではなく
日々の思考の積み重ねだったのです。
本の中には
どうやってひらめきスキルを習得するか
具体的な方法がたくさん詰まっていました。
中でも、
この本で解説されているメモの取り方は
「大事なことをそのまま書き写す」
という今までのメモの取り方の常識が
覆されます。
実際私はこのメモの取り方にしたら
メモするだけで読み返さない状態(笑)から
メモしたことを
実際のタスクに落とし込めるようになりました。
すごくないですか?
こちらの本、
企画系、クリエイティブ系のお仕事の方に
とってもおすすめです。
まとめ
正直、なかなかゆっくり読む時間は
取れないのですが
(本当は一日中何もせずに本だけを読んでいたい)
少しずつ読み進めていくと
自分にはない視点、
新しい発見があって
やっぱり本はいいですね。
今年の年末年始は
特に予定を入れないつもりなので
本を読んで過ごそうかなと思ってます。
寒くなってきたので
暖かくしてお過ごしくださいね!
それでは、
最後まで読んでいただきありがとうございました。


カタログ最新号
特集を見る