に、徹底的に拘りました(^O^)
なので、ここも収納ケースはピシッとジャストサイズで♪
引き出し開閉の度に、ガタガタとケースが動いちゃうなんて許せないですから。
よく母に「その性格、疲れない?」なんて聞かれたりするもんですが、確かに聞きたくなる方も多いでしょう(笑)

実はコレ以前から使ってて、幅や長さが使いやすいので買い足したくて何件も100均を探し回ったんです。
セリアで見つけた時はホント嬉しくて、しばらく握りしめたまま感動の余韻に浸ってました❤︎(笑)

味付けのベースとなる4つ。
コレだけを今回から1番使いやすい場所である、上の引き出しに入れたのですが…
この発想、今までどうして無かったのかしら?と思うくらいに使いやすい❤︎

フタが片手で簡単に開けれて、引き出しの中に仕舞えるような取っ手の無い調味料用の容器って探すと意外と無いんです。
なので、このシリーズかなり貴重で気に入ってます(^O^)
ビシッとスクエアなカタチもGOOD!
続いて
下の引き出しは、こんな感じ↓


仕切り付きってのもポイント高い♪
必要に応じて細かく仕切ることが可能なので、ミニおろし金のように小さく薄っぺらいモノも茹で卵スライサーのように収まりが悪い形も、それぞれジャストで収めることができます❤︎
1番下の高さのある引き出しには↓


上下の収納が可能になると共に、高さが出るので屈まなくても取り出せるとゆうメリットも(^O^)

さてさて、
こんなキッチンで、この冬は「おでん」を本当よく作りました(^^)

で、作るときは常に大量(笑)
必然的にお弁当も「おでん」に(^_^;)

そして、おでんと言えばの「タマゴ」は嫌いなので入れません…
皆に「何で〜⁉︎」って必ず言われますが(^^;;
余談が長くなりましたが、本日はこの辺で!
収納の続きはまた(^O^)