働く40代を応援!新時代のEC連動メディア

ひとり遊びが得意な会社員。韓国料理を求めて新大久保に出没しています。

My favorites:趣味 = バレエ、旅行、食べ歩き、ダイエット 好き = 猫、タイ料理、マカオ 得意 = 韓国語

身長:167cm


冬のウィーンを駆け足でお散歩 [前編]

ウィーン出張のあいまに1日だけ自由時間ができたので、行きたいところを凝縮して巡ってきました!まずはハプスブルク家の宝箱ウィーン美術史博物館と、オーストリア料理グラーシュのランチです。
ウィーン
どよーーーん。
冬のヨーロッパは空が鈍色でございます。

でもせっかくの自由時間、楽しまなきゃもったいない!

ウィーンは3度目で、超めちゃくちゃメジャーな観光地はすでに行ったので、行ってみたかったところ&再訪したかったところを重点的に回りました。

まず向かったのは、わたしが勝手にウィーンのパワースポットだと思っているウィーン美術史博物館。

向かい側にある自然史美術館と双子になっていて、真ん中に女帝マリア・テレジアがドーンと座っているのですが、空がスコーンと突き抜けているので、ここに来るといつもなんだかとても気分がよいのです。

風水のことはよくわからないけど、絶対いい気が流れていると思う。
ウィーン
天気悪すぎる…けどここはパワースポットに間違いない、はず
ここにはハプスブルク家が世界中の領地から蒐集した芸術品が収められており、ルーブルやエルミタージュ、ウフィッツィと並ぶ超弩級の美術館です。

来日すれば一点だけで何万人もの来場客を集められるような名画が、そこらじゅうにゴロゴロ。

人も少ないので、部屋の中にフェルメールと自分だけ、というような贅沢すぎるひとときを堪能できます。
  • ウィーン美術史博物館

    ラファエロ、どーん!

  • ウィーン美術史博物館

    ブリューゲル、どーん!

  • ウィーン美術史博物館

    フェルメール、どーん!

美術史博物館には、超絶オススメポイントがふたつあります。

一つ目はわりとメジャーなのですが、『接吻』で有名なクリムトが若き日に描いた壁画があります。

天井のそばにあって、普段だと裸眼では細部までよく見えないのですが、クリムト没後100年を記念して今年の2月13日から9月2日まで、壁画のすぐ前まで近寄れる橋げたが特別に設置されるそうで、まさに準備真っ最中でした。
ウィーン美術史博物館
クリムトの壁画はこのあたり。ものすごくきれいなエジプトの女性像
もうひとつは、クリムトの壁画がある大階段ホールに隠された秘密です。

美術館の玄関から中に入り、正面の大階段をのぼるときに天井を見上げると、まさに同じように階段をのぼろうとしている男性が描かれています。
神殿風の建物で、彼を待つのは、ミケランジェロ、ラファエロ、レオナルド・ダ・ヴィンチといったルネッサンス時代の巨匠たち。
ウィーン美術史博物館
ムーンカーチ・ミサーイ『ルネッサンス賛歌』
ウィーン美術史博物館は、古代ギリシャ時代から始まる芸術の歴史を収めようとしたハプスブルク家の所蔵庫で、あちらこちらに過去の芸術家への憧憬と敬愛が見られます。

この天井画もその一つで、階段をのぼる男性がすなわち、わたしたち。
まさにいま、悠久の美術史に触れようとするわたしたちを、ルネッサンスの偉大な芸術家たちが待っていてくれている、というわけなのです!
かっこよすぎませんか?!
ああ、ツボすぎて長くなってしまった。

芸術を堪能したあとは、ランチに向かいます。

知り合いに勧めてもらった「グラーシュミュージアム」。
旧市街のほぼ中心地、モーツァルトが暮らしたアパートの近くにあります。
住所:Schulerstrasse 20 | 1010 Vienna
  • グラーシュミュージアム

  • グラーシュミュージアム

グラーシュはハンガリー発祥のお肉の煮込みで、オーストリアの代表料理。
(ハプスブルク時代の領土がやたら広かったので、いろんな地域のお料理がオーストリア料理になっているのです。ミラノ風カツレツ→ウィンナーシュニッツェルしかり)

たいていはビーフを使うのですが、さすがグラーシュ“博物館”、この店はビーフだけでなく、ポークやベジタリアンなど種類が豊富です。

肉より魚派のわたしは、タラのグラーシュにしました。
お魚のグラーシュなんて、オーストリア広しといえどここでしか食べられないんじゃないかしら?
タラのグラーシュ
カリカリの揚げタラ
おなかが膨れたあとは、古都ウィーンの心臓、シュテファン大聖堂に向かいます。

[後編]につづく……

Shopping News トレンドがわかる、買える!

AND MORE

What's New 新着記事

AND MORE

Recently Checked チェックしたアイテム

    AND MORE

    What's New 新着記事

    AND MORE

    Feature 編集部のおすすめ記事

    ×

    この記事をクリップしました!