働く40代を応援!新時代のEC連動メディア

【AmiYoga】しなやかで女性らしい身体づくり。
ヨガインストラクター/ビューティーアドバイザー

職業:ヨガインストラクター
My favorites:日々の行動や家事などの中で、どんな「ながら運動」ができるかを考えること、筋膜リリースにハマってます。

身長:168cm

昭和メイクにならない、カラー系アイメイクのポイントは?

ゴールドやブラウン系になりがちなアイメイク。色ものを使いこなす2つのポイントとメイク法について書いてみました。

ワンパターンになっていませんか?

いつから同じメイクだろう…って思った方も少なくないのではないでしょうか?

私自身、何も考えずにメイクをすると自然とゴールドやブラウン系のアイメイクになってしまいます。

そう!無難だから(笑)

無難に万人に合うし、服装を選ばない色。

逆を言えば、色ものは自分に合うのか不安があったり、服装を選ぶのも確か。

一歩間違えれば、昭和メイク…

私の場合、仕事上、お客様にメイクの指導や提案をする立場ということもあり、毎朝のメイクは「研究の時間」だと思っています。
上手くカラー系アイシャドウを使いこなすための、私流⁉︎2つのポイントをお伝えします。
まずは1つ目。

①メイクの前に洋服を決める

皆さんはどっちが先ですか?

・メイクする
・洋服を決めるの

私は洋服を先に決めるようにしています。

もし、白のトップスなど、万が一、メイク用品で汚してしまったら…と思うものの場合は、服装だけ決めて、着替える前にメイクするこも。

先に洋服を決めるメリットは?

カラー系アイシャドウと言っても、暖色系から寒色系までいろんな色がありますよね。

例えば、
グリーン、パープル、ピンク、オレンジのアイシャドウを持っていたとして、ここで服装が決まっていないと、まず、「どの色にするか」で悩んでしまいますよね?

なので、洋服を先に決める事で、その日の服が寒色系ならアイシャドウもそれに合わせて寒色系を選ぶと簡単♪

つまり、2つ目のポイントは、

②洋服の色に合わせる

もちろん、全身ブラックコーデだから、目元だけは明るい色にする!というのも間違いではないと思いますが、その場合は色んな雰囲気づくりも必要です。

やはり、アラフォー的に、ブラックコーデに水色やブルーのアイシャドウをしていたら、「あの人、昭和?」もしくは「アムラー世代?笑」と世代的なイメージを連想されやすい気がします。特に日焼け肌の人がブルーなどのカラーメイクの場合、そのリスクは高くなりような…笑

だから、
洋服と合わせる事で、「あ、あの人、洋服にメイクも合わせてるんだ〜♪」と思ってもらえるようにすればいいんです!!

これで、「カラーメイク=昭和メイク」のリスク回避ができるのです(*´꒳`*)


例えば、ライラック系のスカートに合わせて、淡い紫やラズベリー系の色にするとこんな感じになります。

スカートに合わせてますよーをアピール!笑

このアピール?で、自分の中での「昭和メイクって思われてたらどうしよう。。。」といういらぬ心配も消えます(笑)

そう!むしろオシャレさん!!(笑)
昭和メイクにならない、カラー系アイメイクのポイントは?_1_1

最後にメイクポイント

実際にどんなふうにアイシャドウをのせたらいいの?と思った方もいらっしゃると思うので、図説。
昭和メイクにならない、カラー系アイメイクのポイントは?_1_2
今回のメイクの場合、

①まずは薄 淡いパープルをアイホール全体にのせる。

②目尻側に1でつけた色よりも少し濃いめの同系色(カシス色)をのせる。

③黒のペンシルでアイラインをひく。

④その上をダークブラウン又はネイビーでなぞるようにぼかす。

⑤下まぶたにうっすら、1で使った淡いパープルをのせる。今回はライラック色だったので下まぶたにものせていますが、ブルー系の場合は入れない方が無難です。笑

⑥目尻側にだけ、下まつげの間を埋める形で2で使った濃いめの色をのせる。先の細いチップを使ってアイライン風に軽く入れる程度です。

⑦ゴールド系のラメパウダーをアイホールにふわ〜っとのせる。

⑧チークはパープルと相性の良いピンク系をふんわりと。

こちらが完成したメイク♪

昭和メイクにならない、カラー系アイメイクのポイントは?_1_3
これから夏に向けて、カラー系アイシャドウを使いこなしやすくなる時期なので、日々のメイクに飽きてしまっている方は、是非、お洋服に合わせて遊んでみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

Ami

Shopping News トレンドがわかる、買える!

AND MORE

What's New 新着記事

AND MORE

Recently Checked チェックしたアイテム

    AND MORE

    What's New 新着記事

    AND MORE

    Feature 編集部のおすすめ記事

    ×

    この記事をクリップしました!