働く40代を応援!新時代のEC連動メディア

アロマテラピーアドバイザー/アンチエイジングフードマイスターベーシック/医学博士1人でも多くの方が年齢を重ねても、健康で笑顔で元気にいられるような世の中になりますように…。

ポスターの 『いざ「視神経の冒険へ」』 のタイトルに惹かれて。

国立新美術館で開催中のオルセー美術館特別企画「ピエール・ボナール展」に行って来ました。
ポスターの
『いざ「視神経の冒険へ」』
の文字、職業柄、とっても気になる!!

これは行くしかない、と東山魁夷展の後、駆け足で行って来ました。

ピエール・ボナール(1867‐1947年)は、19世紀末のナビ派に分類されるフランスの画家です。
浮世絵などの日本美術の影響を強く受け、「日本かぶれのナビ」と呼ばれていました。

オルセー美術館のコレクションを中心に油彩、素描、版画や挿絵本、写真など130点を超える作品が展示されていました。

約30点が初来日作品です。
ポスターの  『いざ「視神経の冒険へ」』  のタイトルに惹かれて。_1_1
解説によると

【20世紀に入ると、目にした光景の印象をいかに絵画化するかという「視神経の冒険」に身を投じ、鮮烈な色彩の絵画を多数生み出します。

目がとらえた形や色がものとして意味をなす以前の「なまの見かた」を絵にする試みを、ボナールは手帖に「絵画、つまり視神経の冒険の転写」と書きつけています。】

うーん、言葉にすると難しい。

私達の目は、見るもの全てをそのまま、ありのまま認識しているわけではありません。

目から入ってきた光の情報は網膜から視神経を通り、脳に伝達され、はじめて何らかの映像と認識します。
つまり、見ているものは『目ではなく脳』ということになり、周りの情報や経験から、脳が勝手に予測することで、ないものが見えたり、あるものが見えなかったりしてしまうのです。
なので、今まで経験のない物を見ると違和感を抱きます。

ボナールの描く絵は、構図の取り方、色彩の使い方による遠近感の表現方法が、多くの画家の描き方と違い、近影で観ると少し不思議な感じがします。

それが、少し離れて大きく絵の全体像を観てみると、違和感なくストーリーが伝わってきます。
これが、「視神経の冒険」なのだと思います。

見ることのプロセスを絵画化した「視神経の冒険」、ぜひ体感してみてください。
ポスターの  『いざ「視神経の冒険へ」』  のタイトルに惹かれて。_1_2
ボナールの作品の多くが、明るく、色彩豊かで観るだけで楽しくなります。
可愛い動物の絵も癒されます。

「ピエール・ボナール展」は12月17日までです。

Shopping News トレンドがわかる、買える!

AND MORE

What's New 新着記事

AND MORE

Blog 読めるのはここだけ!オリジナル連載

AND MORE

美女組Blog 毎日更新中!

AND MORE

Recently Checked チェックしたアイテム

    AND MORE

    What's New 新着記事

    AND MORE

    Feature 編集部のおすすめ記事

    ×

    この記事をクリップしました!