働く40代を応援!新時代のEC連動メディア

メイクツール、洗っていますか? 「動物毛ブラシ」は石けんで洗うのがベスト!

肌荒れ、くすみ、色のりが悪い…その原因は「汚道具」のせいかも!
毎日使っているのに、意外と知らないメイクツールのお手入れ法。正しい洗い方は? 逆にやりすぎばダメ?メイクの仕上がりを左右する大切な“お道具”たちとの付き合い方を徹底的に調査!

お話をうかがったのは…

  • メイクツール、洗っていますか? 「動物毛ブラシ」は石けんで洗うのがベスト!_1_1-1

    ヘア&メイクアップアーティスト AYAさん

  • メイクツール、洗っていますか? 「動物毛ブラシ」は石けんで洗うのがベスト!_1_1-2

    資生堂 清水沙耶花さん

  • メイクツール、洗っていますか? 「動物毛ブラシ」は石けんで洗うのがベスト!_1_1-3

    白鳳堂 岩崎沙希子さん

メイクの仕上がりも化粧品の持ちも、ツールの状態しだい!
そもそもお道具のお手入れは、なぜ必要? 「ブラシがメイク道具として最高のパフォーマンスをするために、またそのいい状態を長持ちさせるために、お手入れは不可欠です」(岩崎さん)。お手入れが行き届いているか否かは、使うコスメにも影響。「清潔なメイクツールを使うことで、皮脂などによって粉体同士が結合してしまう『ケーキング』を防止できます」(清水さん)。また、プロから見ると私たちのメイク悩みがツールによるものということもよくあるそう。「チークの苦手意識の原因がブラシの粉含みの悪さにあったり、ふわふわのスポンジでパッティングしただけで肌に透明感が出たり……お道具を整えることでメイクスキルもアップします」(AYAさん)。いいことずくめなツールのお手入れ。無頓着だった人も正しいケアを学んで今すぐスタート!


■ヘア&メイクさんのお手入れ徹底ルポ!

メイクへの安心と信頼を担保してくれるのがツール
「アシスタント時代から続くメ イクツールのお手入れ手順は、少しずつ自分で工夫を加え、今のスタイルに落ち着きました」と話すAYAさん。

「当時は先輩たちの道具を管理するという重責の中で、さまざまなタイプのタオルを試したり、時には自分のパフに柔軟剤を使ってふわふわに仕上がるか実験してみたり、試行錯誤を重ねました」。

そんなAYAさんにとってメイクツールのお手入れにはどんな意味が? 

「私たちプロにとって、お道具のお手入れはメイク以前の“心構え”。そこをきちんと整えておくことが仕事への安心感や信頼感につながると思っています。それは日常の皆さんのメイクとも通じる気が。道具が整っていることで、肌への負担が減ったり、より美しい仕上がりがかなったり……キレイへの安心と信頼が、お道具によって確かなものになると思います」

動物毛ブラシは石けんで洗う!

天然の動物毛ブラシは石けんで。おなじみのミューズを使用
メイクツール、洗っていますか? 「動物毛ブラシ」は石けんで洗うのがベスト!_1_2-1

1/7

動物毛ブラシは石けんで洗う!
天然の動物毛ブラシは石けんで。おなじみのミューズを使用

■その他のツールのお手入れ法

パフ&チップは石けん洗い
チップやパフも固形石けんをたっぷり泡立て、基本は色が出なくなるまで洗う。洗い方はアイテムによって若干の差が!

  • メイクツール、洗っていますか? 「動物毛ブラシ」は石けんで洗うのがベスト!_1_3-1

    チップは親指と人さし指でグイッと色を押し出す。

  • メイクツール、洗っていますか? 「動物毛ブラシ」は石けんで洗うのがベスト!_1_3-2

    スポンジは片手でギュギュッと絞るように洗う。

  • メイクツール、洗っていますか? 「動物毛ブラシ」は石けんで洗うのがベスト!_1_3-3

    パフは片手で包み込みながら指先でなで洗い。

【Marisol2月号2019年掲載】撮影/小坂茂雄 取材・文/前野さちこ

Shopping News トレンドがわかる、買える!

AND MORE

What's New 新着記事

AND MORE

美女組Blog 毎日更新中!

AND MORE

Recently Checked チェックしたアイテム

    AND MORE

    Feature 編集部のおすすめ記事

    ×

    この記事をクリップしました!