「株式投資」から得られる利益は3つあります。
【1】配当金
株式投資にはリスクがつきものですが、配当金を目的とする投資方法は、中長期的に安定した収入を得ることが可能なストレスの少ない投資方法といえます。
配当金とは、企業の利益の一部を株主に分配するもの。配当の額は、企業ごと、年度ごとに異なります。配当金を目的に株式投資を行う場合は、その企業が配当を出しているのかどうか、どのくらいの配当を出しているのかを確認する必要があります。
ちなみに、日経平均株価の平均利回り予想は、2.26%(2019年1月15日時点)です。メガバンクの定期預金の利息が0.01%ということを考えると、かなりの高利回りです。でも、せっかく配当目的で投資を行うのであれば、平均よりも高い高配当の銘柄を購入したいところです。
高利回りの企業を探す方法としては、日経新聞などに予想配当利回りランキングが掲載されています。そのほか証券会社やヤフーファイナンスのサイトなどでも配当金の利回りを検索できますので、参考にしてみてください。
ただし、配当利回りを見る時に、一点気をつけていただきたいことがあります。業績悪化で株価が値下がりした会社は、配当利回りが高くなることがある、ということです。少しムズカシイお話になりますが、配当利回りは、「1株当たりの配当金÷現在の株価」で計算します。たとえば、株価が1,000円から500円に下がった企業があるとします。1株当たりの配当金が10円だった場合、株価が1,000円の時には配当利回りは1%ですが、株価が500円に下落した場合は2%になります。
高い配当利回りにばかり目を奪われたばかりに、業績の悪化している企業の株を買ってしまったというのでは、悲しすぎます。配当利回りをチェックする時には、業績のチェックも一緒にしていただきたいと思います。
配当を出す時期は、通常年に1~2回。企業の本決算と中間決算の時です。日本の企業は、3月31日決算という会社が多いので、その場合は本決算3月31日・中間決算9月30日ということになります。配当をもらえるのは、この決算日の3営業日前(土日を除く)に株を保有している人です。今年の3月31日が本決算の企業の場合は、31日が日曜日なので、3月26日に株を持っている人(この日に買った人でも大丈夫)に配当が払われることになります。ちなみに、翌日27日に株を売却したとしても、配当は受け取れます。
【2】株主優待
株主優待とは、配当金と別に、企業から株主へ現金ではなく自社製品や割引券などをプレゼントすることです。企業によっては、自社製品やサービス以外に商品券を株主優待としてくれるところもあります。配当金と合わせて考えると、かなり高い利回りを実現できる銘柄もありますので、株主優待も上手に利用したいところです。
株主優待は利回りが10%以上というような銘柄もありますが、配当金と異なり、高配当にこだわらず、好きな企業の株を持ちつつ、お気に入りの商品やサービスを受けるということもできます。株主優待の利回りや優待内容もネットで検索することができます。
株主優待を受けられるのは、基本的に決算日の3営業日前(土日を除く)に株を保有している人です。配当金と同様、今年の3月31日が本決算の企業の場合は、31日が日曜日なので、3月26日に株を持っている人が対象となります。ただし、配当と違い企業によっては「1年以上株を保有している人」「300株以上保有している人」というように、保有期間などの条件がつけられている場合がありますので、気をつけてください。
また、株主優待が人気の企業などでは、権利確定日(株主優待が受けられる日)に向けて株価が高くなることもあります。株主優待を目的にする場合は、時期に余裕を持った購入がおすすめです。
【3】値上がり利益(キャピタルゲイン)
株式投資で大きな利益を得ることができるのが、値上がり利益「キャピタルゲイン」です。リーマンショックが起きた2008年の12月の日経平均の終値は8,859円。それから10年たった2018年12月の日経平均の終値は20,014円。10年間で株価は約2.26倍になっています。こういった数字を見ると、「やはり株式投資にチャレンジしてみたい!」と思う人もいるでしょう。
しかし、株式投資にはリスクがつきものです。かといって、リスクを怖がっていては何も始まらないというのも、また事実。そこで、株式投資で大失敗しないための心得を最後にご紹介したいと思います。
【株式投資で大失敗しないための心得】
1. まずは少ない金額からスタートする
2. 株の値動きをチェックする
3. 今後のシナリオを考えておく
株式投資にリスクがあるとはいえ、投資した資金以上に損をするということはありません。まずは「この金額の範囲なら万が一損をしてもよい」と思える範囲から始めてみましょう。おすすめなのは、まずは「10万円」からのスタート。ここから始めて、株の値動きをチェックする習慣をつけていきましょう。
株の値動きは、持っている株式だけではなく、できれば日経平均株価もチェックしてみてください。市場のトレンドがわかるようになると、投資自体も面白くなってきますし、今後の投資判断にも役立ちます。
また、今後の投資シナリオを考えておくこともおすすめです。初心者の方におすすめなのは、配当や株主優待を受けながら、中長期的に相場の勉強をしつつ株を保有するという方法です。
短期で利益を出そうと売買を繰り返すと、そのたびに売買手数料や税金が発生してしまいます。とはいえ、売買する場合に備えて、いくらの利益が出たら売るのか、どこまで損が出たら売るのか(リスクを許容できるのか)ということをある程度考えておくことも必要です。
ここまで全6回おつき合いいただき、ありがとうございます。「資産運用してみたいけど、何も知識がないとコワくて始められない」。そういう方は多いのではないでしょうか。実際私がそうでした。でも、それでは最初の一歩はいつまでも踏み出せません。まずは、始めてみることでわかることや知るべきことが見えてくるのです。この連載をきっかけに、資産運用の最初の一歩を踏み出していただけるとうれしいです。
- 板倉 京(いたくら みやこ)
- 株式会社WTパートナーズ http://wt-partners.jp/
代表取締役 税理士 IFA
成城大学卒業。保険会社・コンサルティング会社、税理士法人等で個人の資産や相続の業務に携わる。資産運用コンサルティングを行う(株)WTパートナーズ代表。NHK『あさイチ』などのテレビ出演や全国での講演、書籍の執筆などの活動も多数。著書に『相続はつらいよ「モメるケース」から考える相続対策』(知恵の森文庫)、『夫に読ませたくない相続の教科書』(文春新書)がある。