働く40代を応援!新時代のEC連動メディア

人生を楽しむための整理アドバイザー・アンジェ

職業:整理収納アドバイザー
My favorites: お片づけ(整理)、子育て・教育、美味しいものを食べること、おしゃべり

身長:160cm

【アンジェの暮らしの整え】思い出のモノは使うことが大切!

子どもの作品を勝手に捨てて泣かれたり、手放す勇気が持てなくてこっそり収納スペースの奥に仕舞い込んでいるモノってないですか? そんな日常によくある解決方法について綴ってます!
整理収納アドバイザーのアンジェです。

今日はモノとの付き合い方の一例について綴りたいと思います。


旅の思い出にアレコレ買ったり、作品を作ったりしますよね。
【アンジェの暮らしの整え】思い出のモノは使うことが大切!_1_1
こちらは2013.3〜2017.5に息子と作ったモノ



子どもが小さいとフォトフレームやハーバリウム・キャンドル作りなど旅のアクティビティに参加して作ったり、自由研究という名の作品づくりが多いかと思います。


私が中高校生のときに修学旅行で作らされた湯呑みやお皿の絵付けした焼き物。
ほぼ使わず終い。

家を出た後、実家で湯呑みを取ろうとしたら、食器棚に置いてあったのを発見してビックリした記憶があります!


整理収納アドバイザーという仕事柄、沢山のお宅に行きますが、残念なことに食器棚や収納の奥に思い出の作品をしまいこんでいる方が多いです!
捨てられない‥。

それなら、生かしてください!

モノは使ってこそ活きます!

だから、
我が家では、息子と一緒に作った作品は全部使ってます!
  • 【アンジェの暮らしの整え】思い出のモノは使うことが大切!_1_2-1

    6歳のとき桜島ではじめて作ったお皿 凸凹感が未就学児らしさを感じさせてくれる素敵なお皿

  • 【アンジェの暮らしの整え】思い出のモノは使うことが大切!_1_2-2

    与論島で作った大きめの食器 コーヒーソーサはおばあちゃんへのプレゼントで手元にありませんが、記憶に!

  • 【アンジェの暮らしの整え】思い出のモノは使うことが大切!_1_2-3

    与論に再上陸した際に、前回楽しかったので、また作った食器類 醤油用の小皿はお刺身好きの息子のリクエスト!

  • 【アンジェの暮らしの整え】思い出のモノは使うことが大切!_1_3-1

    並べるとたくさんあってビックリ!

  • 【アンジェの暮らしの整え】思い出のモノは使うことが大切!_1_3-2

    日付を入れるメリットはいつ作ったか、何歳の作品か分かって本当に便利です!

  • 【アンジェの暮らしの整え】思い出のモノは使うことが大切!_1_3-3

    小学校の自由研究の作品! レポートも頑張った!その写真撮影も暑い中、ママも頑張った思い出もw

沢山使って、壊れたり、割れたりして手放す時、使わないで保管して手放すときに感じる申し訳ない気持ちではなく、残念な気持ちの先には心が満たされ、感謝の気持ちが溢れてきます。

自分で作ったモノは大切に扱いますので、作品を使ってあげることは子どもの教育に最適です。
夏休みが終わって、自由研究展示後や手元に届く作品はまず写真を撮りましょう!

写真を撮った後に、飾ったり遊ぶことで、安心して取り扱いができます。




いまはスマホで素敵な写真が撮れるので、
いつの作品か分かるように

お子さんと一緒or作品のみ(日付入り)

という形でデータを残して、フォトアルバムやその年の作品という形でフォルダにまとめておくと、あとで見返すのも楽になります!
思い出はしまい込まず、使ってあげる!


きっと、家庭での時間もより楽しくなると思います。

整理の時に捨てられないではなく
使うという選択を是非してみてはいかがでしょうか?



アンジェ

Shopping News トレンドがわかる、買える!

AND MORE

What's New 新着記事

AND MORE

Blog 読めるのはここだけ!オリジナル連載

AND MORE

美女組Blog 毎日更新中!

AND MORE

Recently Checked チェックしたアイテム

    AND MORE

    What's New 新着記事

    AND MORE

    Feature 編集部のおすすめ記事

    ×

    この記事をクリップしました!