ゴールデンウィークに入りましたね。
我が家は特にお出掛けもなく
いつも通り賑やかに(騒がしく・・・)
過ごしています。
今日は、これからのシーズンに欠かせない
「リネンシャツ」についてです。
もともとパリッとした直線的なシャツは
曲線要素しかない私の顔タイプ的にも
似合わないとされていて
いつもシャツに挑戦しては
失敗するの繰り返しでした。
![【リネンシャツ】3つのポイントでシャツへの苦手意識を克服!_1_1](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/fc/fc238c9da758209b79e0cffc4b3d8446_640x640_w.jpg)
しなやかで程良いシャリ感のあるリネンシャツ。
リネン100%なのに比較的柔らかい風合いで
唯一クローゼットにあるシャツ。
右はいくつかのポイントを意識して
シャツを着こなしてみたところです。
今までシャツを食わず嫌いして、自分向けにアレンジして丁寧に着ていなかったことが、そもそも苦手意識の原因なのではと思いました。
![【リネンシャツ】3つのポイントでシャツへの苦手意識を克服!_1_2](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/a5/a555b35ec13db3c7e4e80f3f081a343a_640x640_w.jpg)
(1)袖をまくって抜け感を作る
これまで袖をまくっても
落ちてくることもあったので、
輪ゴムを仕込んでみることに。
すると、全く落ちてこなくなり
家事やパソコン操作の時も
ストレスなく作業できるように。
-
①肘の手前あたりにゴムを仕込みます。
-
②ゴムの手前まで折り返します。
-
③ゴムまで数回折り込めば完成!
(2)手首、首周りにアクセサリーを足す。
抜け感を作った手首と首に
アクセサリーを投入します。
ネックレスは、開いている襟元に
おさまる長さで選ぶと
ボタンやVの空きと喧嘩せず
すっきりまとまるように思います。
Marisol誌面のモデルさんや
おしゃれな方を見ても
両手首に時計やバングルを
されていることがとても多いですよね。
服の枚数を増やすより、アクセサリーの使い方の見直しが大事なのではと気づきがありました!
![【リネンシャツ】3つのポイントでシャツへの苦手意識を克服!_1_4](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/1f/1f871d0498e23d9a6395db92cb29298a_640x640_w.jpg)
![【リネンシャツ】3つのポイントでシャツへの苦手意識を克服!_1_5](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/78/78171e6b18a7464843ca5c97b16bbccc_640x640_h.jpg)
(3)シャツの裾のバランスを調節する。
裾を調節します。
ボトムスによって
裾を出すのか、出さないのか。
出し方のバランスを調整することで
いつも息子に指摘される短い脚が
幾分長く見える効果が・・・!
お仕事の場合、裾を出すとだらしない雰囲気になるので
空気を含ませるくらい、少しだけ裾を引っ張ります。
![【リネンシャツ】3つのポイントでシャツへの苦手意識を克服!_1_6](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/23/23cd1a50401f2a936605c64db57cc467_640x640_w.jpg)
前身頃で裾を中途半端に出しても、スカートの長さもあり、背が低い私には
もたつくことも。そこで思い切ってシャツの下の方のボタンは止めず
両裾を結ぶと、スッキリ見えました!
![【リネンシャツ】3つのポイントでシャツへの苦手意識を克服!_1_7](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/76/761c3ed7b77553c5f41ef73ef184da03_640x640_w.jpg)
前はインして、後ろ身頃の裾は完全にアウトに。
![【リネンシャツ】3つのポイントでシャツへの苦手意識を克服!_1_8](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/69/698fdbefa0df0d280300e71afe2c93a9_640x640_w.jpg)
着心地を再認識しました!
何よりオン・オフに活躍し
家事などで皺になっても
気にならないですし
ちゃんと襟があるので
オンライン会議などでも
きちんと見えするのもポイントです。
GWにあまり着ていないものに向き合い
自分なりにアレンジしてみると
新しい発見、着る喜びに
出会えるかもしれません。
今日もお読みいただきありがとうございました!