働く40代を応援!新時代のEC連動メディア

「一見おトク」には裏がある!? 自分の資産を守ろう【アラフォーからのマネー学 #6】

マネー超初心者の編集Pが、ライターNのナビゲートを受けながら、専門家からマネーの基礎を教えてもらう連載の第6回。今回はお金の情報を集めると怪しい話も来るので注意! 「大切な資産を守る心得」について

☆教えてくれた人

清水 香さん

FP&社会福祉事務所「OfficeShimizu」代表。生活設計塾クルー取締役。著書に『"もしも"に備える新しいお金の使い方』(小学館)ほか多数

  • 「一見おトク」には裏がある!? 自分の資産を守ろう【アラフォーからのマネー学 #6】_1_1-1

    ライターN
    マネーコラムニスト。貯蓄と幸せの両立について発信

  • 「一見おトク」には裏がある!? 自分の資産を守ろう【アラフォーからのマネー学 #6】_1_1-2

    編集P
    マネー超初心者。40歳でお金の勉強を始めています!



■第6回:「 一見おトク」には裏がある!? 自分の資産を守ろう

P いやあ……ほんと怖いなあ……。

N Pさん、何かありました?

P 資産形成に励んでいる友達が、怪しい詐欺に遭いそうだったとツイッターでつぶやいていたんです。頑張ってお金をためても、詐欺に遭ったら悲しいですよね……。お金をしっかり増やしたいけど、どうやって詐欺を見極めたらいいんだろう。

N そうそう、お金の勉強を始めると、変な情報も集まってくるので要注意ですね。ぜひ専門家に聞きにいきましょ!

「一見おトク」にはワナがいっぱい!「おいしい話はない」と心得て

S こんにちは。ファイナンシャルプランナー・社会福祉士の清水香です。

P あの~、お金の勉強を始めたら情報がありすぎて混乱しまして。本当の「おいしい話」だけ知りたいなと思い。

S ちょっと待ってくださいね。お金の話で「おいしい話」はないんですよ。だって本当においしい話を知っている人なら、不特定多数の人にわざわざ伝えなくても、自分でやればいいわけですから(笑)。

P 確かに……。今度無料のマネーセミナーがあるのでしっかり勉強してこようと思います! 女性向けで、スイーツつきなんだそうです。

S あ、実はそれも要注意です。無料なら、場所代や講師の費用がいったいどこから出ているかを考えてみましょう。セミナーの後に保険や不動産などの金融商品を販売することが目的かもしれません。

N ちょうど入りたい保険などが紹介されればいいけれど、そうでなければ不要な保険に入ってしまうことも……。

S そう! 自分の個人情報を渡して売り込みされる可能性と引き換えに、セミナーが無料だったりスイーツつきだったりするわけです。でもなかには、情報提供だけを目的としたセミナーもあるので、まず開催趣旨の確認を。「タダより高いものはない」と頭に入れておいてください。

P 無料って響きは魅力的だけど、慎重にならなきゃ、なんですね……。



S ほかにも、一見おトクに見えて、実はおトクでないものが増えています。銀行でよく販売されている「投資信託と円定期預金のセット商品」にも注意。定期預金の金利が2%でも、実は3カ月の期間限定だったりします。一方で投資信託を買う時の手数料が3%かかるというケースも。100万円の投資信託なら、手数料でマイナス3万円からのスタートなのに、定期預金に100万円入れても、3カ月分の利息は5000円(税引前)です。

P ほんとだ、おトクじゃない……。

アラフォーからのマネー学 #6_1

無料のマネーセミナーや金融機関の店頭で、保険や投資信託とのセット商品、不動産などの金融商品の勧誘を受けることが。「相手はマネーのプロでもあり、商品を売るプロでもあります。自分にとって必要かをしっかり見極めて」



N  手数料が高いセット商品を買うよりも、ネット証券で手数料の安い投資信託を選ぶほうがいいですよね。

S そうですね。また「新築ワンルームマンション投資」の勧誘の電話やメールが来ませんか?「家賃収入でローンを払えますよ」といううたい文句ですが、物件価格が高く設定されていたり、空室リスクもあったり前提条件の確認が必要です。

P 新築マンション投資ってかっこいい響きだけど……気をつけます!

S ほかにも、クレジットカードのリボ払いにも注意。「今ならポイントが5倍ですよ」といったメールが来たりして。

P 来ます!「5倍ならやったほうがおトクかも」と思ってしまいます。

S ポイントがついても、リボ払いでは15%などすごく高い金利になって、おトクではないので絶対にやめましょう。

P あぁ、いろいろなワナが……。飛びつかないように、深呼吸、深呼吸……。

S それと最近、自然災害が多いですが「お宅の屋根が壊れていますね。保険金請求を代行しますよ」と悪徳業者がやってくるケースが増えているんです。

アラフォーからのマネー学 #6_2

「ポイントがつく」「保険金がもらえる」というおトク感につられて、大きな損につながるケースに注意。「特に、情報が向こうからやってきた場合は、『なぜおトクなのだろう』と考えて。飛びつかないように十分気をつけてください」

P こわっ! 「親切に教えてくれてありがとう」って思ってしまいそう……。

S 保険金の3〜5割を手数料として求められたり、建物をわざと壊して不正に請求をそそのかすケースも。その場合あなたが詐欺罪に問われる可能性があって大変危険です。何かあったら自分で直接、保険会社に連絡をしてくださいね。

P はい、わかりました! やっぱり「おいしい話」はないってことですね。

アラフォーからのマネー学 #5_6

不安を感じたらひとりで悩まず消費者ホットラインなどで相談を

P もし、うっかり契約してしまったらどうしたらよいでしょうか。

S 「クーリング・オフ制度」を利用できる場合もあるので確認してください。訪問販売などの契約後に「やっぱりやめたい」と思ったら、一定期間内であれば契約を撤回できる制度です。訪問販売の場合は8日間ですよ。

アラフォーからのマネー学 #6_3

消費者が自分の意思をはっきりしないまま契約をした際に、再考できる機会が与えられるクーリング・オフ制度。「消費者ホットラインに電話をすると、お近くの消費生活相談窓口を案内してもらえます。不安があれば早めに相談を」


N 自分で販売店に出かけた場合やネット通販では、基本的にクーリング・オフが適用されないので要注意ですね。

S 契約に不安なことがあれば、ひとりで悩まずに消費生活センターなどに相談するほか、消費者ホットライン「188」に電話をするのもおすすめです。通話料金はかかりますが、相談料は無料ですよ。

N 188=「イヤや」ってことですね。

P 詐欺に引っかかるのは絶対にイヤや~(涙)。番号、忘れません!

S お金について学ぶなら、まず雑誌やムック本、書籍を読むのがいいでしょう。自分のペースで読めますし、金融商品を販売されることはありませんから。先ほどの「投資信託と円定期預金のセット商品」もそうですが、おトクかどうか、数字で判断するクセをつけたいですね。

アラフォーからのマネー学 #6_4

N 怪しいと思ったら調べることも大切。SNSで検索すると、失敗談が出てきたりしますし。


P せっかく毎月お金をふやすコツを学んでいるのだし、自分の(わずかだけど)大切な資産を守りたいです。ワナにはまらないよう気をつけます!

アラフォーからのマネー学 #6_5
【Marisol6月号2021年掲載】イラストレーター/徳永明子 取材・文/西山美紀

Shopping News トレンドがわかる、買える!

AND MORE

What's New 新着記事

AND MORE

Blog 読めるのはここだけ!オリジナル連載

AND MORE

美女組Blog 毎日更新中!

AND MORE

Recently Checked チェックしたアイテム

    AND MORE

    What's New 新着記事

    AND MORE

    Feature 編集部のおすすめ記事

    ×

    この記事をクリップしました!