![アロマテラピー](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/sqr/8c/8c4524a126689881a639c2acffb67908_640x640_w.jpg)
4月も半ばになり
東京では桜が散り
新緑の季節の予感がしてきました。
新年度のバタバタから
少し落ち着かれた方も多いでしょうか。
まだまだ忙しさが続いてらっしゃるかな?
私もこの時期は毎年バタバタして
気持ちが落ち着かないことが多く
香りのチカラを利用しております。
4月は新しい環境になることでの
ストレスがありますが
これから迎える5月も
五月病という言葉があるくらい
春は心身が不安定になりがちな季節なので
是非みなさまも香りを取り入れて
心地よい毎日にしていただけたらと
思います。
![マンダリンの香り、ベルガモットの香り](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/sqr/53/5383ed987ad9f0b0dcf22f6dab9e89b5_640x611_w.jpg)
唯一、本能に直結した感覚器官なので
天然の香りを上手に使うことで
心身にとってとても良い
サポートになりますよ(^^)
さて、この時期のお悩みで多い
不安感についてオススメの
香りをご紹介します。
実は同じ「不安」と
一言で表現されても
人それぞれ状態が違います。
今日は選ぶ時のヒントを
3パターンに分けて
お伝えいたしますが、
ぜひ香りを嗅いでみて
1番心地よく感じる
本能の求める香りを
選んでくださいね。
![嗅覚は本能に直結](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/sqr/d0/d0722e14cae3aada3b11def3c6a4d46c_640x640_w.jpg)
もし、気持ちが浮き足立って
落ち着かない不安には
マンダリンや
ベルガモットがオススメです。
カモミール(カモマイル・ローマン)
も良いと思います。
特にベルガモットは
まだまだやる事が山積みで
ゆっくり休んでいられないけれど
気持ちを落ち着かせたい!
というこの時期にピッタリです。
アールグレイ紅茶の香り付けに使われ
老若男女にウケがよい香りなので
使い場所も選ばず便利です。
コロナ禍で売り上げが伸びたと
噂の香りです。
その2
あれこれ考えすぎて
落ち込んでしまいそうな不安には
ネロリやマジョラム。
ネロリは抗うつ作用が有名で
精神的に疲れた時は
本当にうっとりするような
奥深い香りに感じられます。
私はネロリの香りの感じ方が
自分の疲れ具合の
バロメーターになっています^^
マジョラムは
安眠アロマで有名なラベンダーでは
眠れないという不眠の方に
よくオススメする精油で
温かい印象の香りです。
その3
人の目が気になるような
自信のなさからくる不安なら
ラヴィンツァラやフランキンセンスが
オススメです。
ラヴィンツァラは
スッとした印象の香りで
元気になる免疫アップが
期待できると同時に
香りの印象からは意外な
安眠作用も兼ね備えていて
気持ちを切り替える
手助けになります。
フランキンセンスは
外からの影響をリセットして
自分の中の軸を見つめる
サポートにもぴったりです。
昔からの宗教儀式に
使われていたことで有名な香りです。
![精油を小瓶に入れます](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/sqr/d4/d483a1b23f3291c96ddade78f906db68_640x640_w.jpg)
今の私のチョイスはマンダリンです。
柑橘系ですが、
フレッシュな爽やかさよりも
甘みと苦味が特徴の香りです。
落ち着かない不安を
優しく和らげてくれます。
小瓶に入れて持ち歩き
マスクに1滴垂らしたり
ティッシュに1滴垂らして
顔の前にティッシュを持ち
深呼吸をしたりしています。
それだけで
落ち着けるんだから
ホント、香りの効果のスピード感は
あなどれません。
みなさまも
ぜひ試してみてくださいね!
yuuki