【ルスツリゾート】は、札幌から南西に車で1時間半ほど行った留寿都村にあります。
ルスツリゾートについては、ここには書ききれないほどの施設・アクティビティが満載なので、それは公式webでご覧いただくとして・・・
今回はごくごく一部ですが私たちが見てきた場所をご紹介します*
ウェスティンルスツリゾート
私たちが泊まったのは、【ウェスティンルスツリゾート】。
    
      
    
      入り口を入ると、中に階段があって二階建てになっているのです。
    
      
    
      - 
                                                    
                                2階ベッドルーム
 - 
                                                    
                                1階ベッドルーム
 
    
      リゾート内はモノレール移動!
リゾート内にモノレールがあって、施設間を移動できます。
    
      この日は、別施設の中にある北海道ビュッフェに夕食を食べに行きました。
これでもかと積まれたカニ、自分で作れる海鮮丼、味噌ラーメン、焼きたてステーキ、そしてデザートにはメロンやソフトクリームなど、北海道グルメを一度に堪能できました*
    
      
    
      
    
      
    
      レストランの選択肢が限られてしまう子連れ旅行では、施設内のビュッフェってとてもありがたいですよね。
ちなみに、ビュッフェレストランに辿り着くまでに、こんな場所もありました♪
    
      雨でも楽しめる施設が満載!
ルスツリゾート内には大きな遊園地があります。
が、残念ながら滞在中はあいにくのお天気だったので、
遊園地内にある、室内遊び場に行ってみました。
    
      それから、こんな魅力的な巨大砂場も。
砂がサラッサラで、とっても気持ち良いです。
    
      ここに、3-4時間はいたのではないでしょうか。笑
お砂場の隣に、可愛い遊具もありました^^
    
      終わりに
駆け足になりましたが、今回私たちが見てきたルスツリゾートを、お写真多めでご紹介しました!
他にも、大きな屋内プールがあったり、ラフティングや乗馬体験、熱気球に乗れるなど、小中学生ファミリーや友人同士でも楽しめそうなアクティビティがいっぱいでした。
また、ルスツ滞在中はお天気が悪かったのでリゾート内でのんびり過ごしたのですが、お天気が良ければ洞爺湖まで車で30分ちょいなので、洞爺湖で大自然を感じる過ごし方もしたかったなぁ、と。それはまた次回のお楽しみですね。
今回6−7年ぶりの北海道でしたが、いつ訪れても行きたい場所が沢山あって、食べたい物が沢山あって、時間と胃袋がいくらあっても足りません^^;
それでは、また*
Minami
↓インスタグラムもお気軽にフォローしていただけると嬉しいです^^
            
      
                                            
                                            
                
                
                
                                                                                    
                                                                                    
                                                                                    
                                                                                    
          
          
          
          
          
                                            
                                                                                    
                                                                                    
                                                                                    
                                                                                    
                                                                                    
                                                                                    
                                            
                                            
                                                    
                                                    
                                                    
                                                    
                                                    
                        
                        
                        
                        
      
 カタログ最新号
        
 特集を見る