 
    
      なかなかマニアックな雰囲気のマンションの1階にお店を構える戌亥ですが、オープン間もないにも関わらず食通からも注目される人気店。
そんな立地といい、お店の雰囲気といい、もちろん料理といい全てが最先端と言えるようなお店。
存在を知ってからずっと気になっていて、京都を訪れた際には必ず行ってみたいと思っていました。
YouTubeにも詳しく動画をアップしているので、下記よりぜひご覧ください!
 
    
      2つのテーブル席のほか、大きな相席用のカウンターテーブルがあります。
この日もオープンの18時に予約し入店時は他1組だったにも関わらず、すぐに続々予約客が訪れ早くも満席に。
 
    
      なので、調味料やスパイス、食材なども様々なものが多用されていて他では味わえない品々。
こちらは、ホウライヒメジの炙りコリアンダーとライムリーフのヴィネグレット。
 
    
      こちらもトウチの効いたコンソメが独創的。
 
    
      上に乗っているのは、赤大根のスライスで、下にハリッサなどスパイシーに味付けされたタルタルが潜んでいて、それを赤大根で包んでいただくスタイル。
 
    
       
    
      紹興酒も常時6種類ほど揃っていてグラスで楽しむことができます。
エスニックな要素の強い戌亥の料理には、ナチュラルワインもいいけど紹興酒も合います。
 
    
      こちらも色々なスパイスや調味料が複雑に混ざり合いながらもさらっといただけてしまう品の良い一品。
 
    
      京都なのでなかなか足繁くかようことはできませんが、次に京都へ行く際もまた訪れたいお店です。
今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
 
            
 
                             
                                             
                                             
                 
                 
                 
                                                                                     
                                                                                     
                                                                                     
                                                                                     
           
           
           
           
           
                                             
                                                                                     
                                                                                     
                                                                                     
                                                                                     
                                                                                     
                                                                                     
                                             
                                             
                                                     
                                                     
                                                     
                                                     
                                                     
                         
                         
                         
                         
                                                                                     
       カタログ最新号
 カタログ最新号
         特集を見る
 特集を見る
         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
             
             
                                                     
                                                     
                                                     
                                                     
                                                     
                                                     
                                                     
                                                     
                                                     
                                                     
                                                     
                                                     
                                                     
                                                     
                                                     
                                                     
                                                     
                                                     
                                                    