働く40代を応援!新時代のEC連動メディア

国際中医薬膳師。”ワタシをいたわる薬膳ごはん”をご紹介。

職業:薬膳教室主宰/専門学校薬膳科講師
My favorites:最近は腹筋ローラーでの筋トレに夢中です。古代から伝わる”美レシピ”を研究しています。

Marisolブログを通して美女組の皆さん、読者の皆さんとファッション、フード、美容など楽しく情報交換していきたいです。

身長:159cm

☆鯛とレンズ豆の白ワイン蒸し☆梅雨の”湿取り”薬膳

体の余分な水分(湿)を外に出せば【脾】が上手くはたらき、疲れ、たるみ、むくみが緩和されます。
今回のテーマは『脾』
脾は食べた物から栄養を作り、全身のすみずみにまでそれを届けるのが主な仕事です。

梅雨時季、湿気がとても苦手な脾は調子を崩しやすくなります。身体に余分な湿気が溜まるとそれを含んで脾は重くなります。重さで働きが鈍くなり、栄養を全身に運びづらくなってしまうのです。栄養が身体に行き渡らないと、むくみ(特に下半身)や手足のだるさを感じたり、疲れがなかなか抜けなかったり…また、皮膚、皮膚の下の真皮にも栄養が届かず”たるみ”の原因にも。
”鯛とレンズ豆の白ワイン蒸し”
体の余計な水分を外に出して脾を元気に働かせ、栄養を全身すみずみまで行き渡らせましょう。
【材料】鯛6切/レンズ豆大さじ1~2/玉ねぎ(中)2玉/サワークリーム大さじ1.5/レモン輪切り6枚/
白ワイン150㏄/オリーブ油大さじ2/タイム適量/塩、コショウ適量/黒オリーブお好みで
  • ☆鯛とレンズ豆の白ワイン蒸し☆梅雨の”湿取り”薬膳_1_1-1

    鯛に塩こしょう。両面に小麦粉を振る。

  • ☆鯛とレンズ豆の白ワイン蒸し☆梅雨の”湿取り”薬膳_1_1-2

    オリーブ油でソテーして取り出す。後で蒸すので触ってぷにょっとする位のレア焼きでOK

  • ☆鯛とレンズ豆の白ワイン蒸し☆梅雨の”湿取り”薬膳_1_1-3

    フライパンはそのまま。続けて玉ねぎスライスをソテー。

  • ☆鯛とレンズ豆の白ワイン蒸し☆梅雨の”湿取り”薬膳_1_2-1

    玉ねぎ、レンズ豆を敷いた上に鯛、レモン輪切りを並べてタイムを乗せる。

  • ☆鯛とレンズ豆の白ワイン蒸し☆梅雨の”湿取り”薬膳_1_2-2

    ワイン、塩、コショウを加え、蓋をして約15分弱火で煮込む。

  • ☆鯛とレンズ豆の白ワイン蒸し☆梅雨の”湿取り”薬膳_1_2-3

    黒オリーブ、サワークリームを加えてフライパンをゆすりながら更に5分煮込む。 ※水分が少ない場合白ワインを大さじ1程加えましょ♪

☆今回使用した食材の働き☆
鯛⇒脾の働きを健やかに調える。体の余分な水分を排出。
レンズ豆⇒体の余分な水分を排出。※他の豆類と比べ水に浸す時間”0”の楽チン食材
玉ねぎ、サワークリーム⇒胃を調えて食欲増進
白ワイン⇒ストレス緩和(?ご説明は下記に…)
※上記の食材の他、脾に元気を与える枝豆や大豆を加えても◎!
☆鯛とレンズ豆の白ワイン蒸し☆梅雨の”湿取り”薬膳_1_3
梅雨の薬膳 ”鯛とレンズ豆の白ワイン蒸し”の出来上がり。弱火でゆっくりと蒸した鯛は身がふっくら。レモン、サワークリームの酸味が爽やか。玉ねぎの甘みも合わさりgood!!!
この時期は脾の活動を鈍くする冷たい物、生もの、刺激物などを控えるのが薬膳養生の知恵。
脾と深く関連する感情は『思』(心配、ストレス)。悪天候によるストレス蓄積も脾の働きを鈍らせます。今回使用した白ワインは”解鬱”という働きで、ストレスや情緒不安の緩和にとても良いんですよ。
先日、アジサイが綺麗に咲いている道を発見!雨の中の通勤、憂鬱な日でもアジサイを眺められるプチ楽しみができました。皆さんのプチ楽しみ、あったら是非教えてほしいです!!  natsuko

Shopping News トレンドがわかる、買える!

AND MORE

What's New 新着記事

AND MORE

Blog 読めるのはここだけ!オリジナル連載

AND MORE

美女組Blog 毎日更新中!

AND MORE

Recently Checked チェックしたアイテム

    AND MORE

    What's New 新着記事

    AND MORE

    Feature 編集部のおすすめ記事

    ×

    この記事をクリップしました!