皆さんは、「契約した時の書類が必要」というような、年に一度必要になるような書類から、ハサミなどの日用品まで、家にあるものを必要な時にすぐ取り出せるでしょうか。
以前、こちらの記事を書かせていただきました。(画像をクリックすると記事に飛びます)
本日は…
『モノが帰る居場所を決めて使ったらすぐに綺麗に帰してあげる』
以前TVで "統計によると人は平均10分程度、探し物に費やしている"と聞いたことがあります。
1年にしたら…約60時間以上、と考えるとかなりの時間です。
探し物をする理由は明らかで、
「どこにあるかわからないから」
「あると思った場所になかったから」
「既に処分したのかどうかもわからないから」
これを解決する方法は「モノの居場所を決める」という、言葉にすると簡単なこと。
必要なことは、
・使用頻度、生活導線やジャンルを分けて場所を決めること。
・取り出しやすい状態でしまってあること。
・それを住人全員で共有すること。
「帰してあげなきゃ〜」と思う方が、私の場合は気分が良いのでそうしています。
また、「帰る場所」と考えた方が、そこ自体を綺麗に整理しておけます。
![モノの帰る居場所を決めて心地よく暮らす【40代 私の暮らし】_1_2](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/3f/3f6d2255e16de29f8b803e54d4d4bbcc_640x493_w.jpg)
インテリアの何気ないアクセントになってくれています。
![モノの帰る居場所を決めて心地よく暮らす【40代 私の暮らし】_1_3](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/4c/4cc3911546bd89ea65ee68b095ffc975_640x477_w.jpg)
![モノの帰る居場所を決めて心地よく暮らす【40代 私の暮らし】_1_4](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/18/188aee1ffc809c0f91c661088665d22b_640x480_w.jpg)
なんてことや、バッグに何か入ったまま、
数日間リビングに置いてある、ということが無くなりました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました ☺︎