キムチ作り教室に参加してきました。
キムチ作りに興味がある!という
お料理上手なお友達も一緒に♡
私は今回2回目の参加だったのですが、
前回の記憶も薄れつつあったので・・・
キムチの効能や作り方など
復習をかねて勉強させて頂きました!
-
白菜の塩漬けからスタート。
-
白菜に挟み込む「キムチソック」を準備。
優れた健康食品のひとつ。
キムチの他には
✔オリーブオイル
✔レンズ豆
✔ヨーグルト
✔日本の大豆
が認定されている食品なのだそう!
そしてキムチの効能で優れているのが、
「ラクトバチルス」という植物性の乳酸菌で、
胃酸に強く、生きたまま腸に届きやすいという点!
腸内環境は免疫力アップにも関係しているようなので
’腸活’には欠かせない食材ですね。
![発酵食スペシャリストeririさんの「キムチ作り教室」に参加してきました!_1_2](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/ed/ed66c69a005cfb2d3f4a444d7f72fd57_640x426_w.jpg)
![発酵食スペシャリストeririさんの「キムチ作り教室」に参加してきました!_1_3](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/07/07a373e6deb1aca52b75a211225057fc_640x426_w.jpg)
![発酵食スペシャリストeririさんの「キムチ作り教室」に参加してきました!_1_4](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/73/739cc2d94bf01685472963af791a3639_640x961_h.jpg)
食材を買い揃えて、しっかりと下準備ができれば
気軽に作ることができると改めて感じました。
「あみの塩辛」「イワシエキス」といった
日本では馴染みのない食材も使います!
上級者はキムチソックの材料も
好みでアレンジするそうです。
(例えば季節のフルーツを入れたり、
ニラやニンジンの他にネギを入れても!)
![発酵食スペシャリストeririさんの「キムチ作り教室」に参加してきました!_1_5](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/4e/4e5837a4a6c1e50897aa9c9ba28cf678_640x426_w.jpg)
eri先生お手製のキムチ・ポッサム・わかめスープ
寝かせ玄米おにぎりをご馳走になりました。
白菜キムチの他に「カブ・蓮根」
のキムチも出して下さり、中でも
蓮根キムチは初めて食べましたが、
シャキッとした触感が新感覚でとても美味しかったです!
他にも秋であれば「栗」のキムチもあるそう。
夏場はゴーヤやズッキーニも美味しそうですね~
![発酵食スペシャリストeririさんの「キムチ作り教室」に参加してきました!_1_6](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/b0/b038abd0f9ba4c0528c79481cbb7866a_640x426_w.jpg)
-
蓮根・カブ・白菜キムチ
-
寝かせ玄米のおにぎり
![発酵食スペシャリストeririさんの「キムチ作り教室」に参加してきました!_1_9](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/0b/0b5c272eae53ad7626b766c094358d1f_640x426_w.jpg)
![発酵食スペシャリストeririさんの「キムチ作り教室」に参加してきました!_1_10](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/0b/0b4f477897ea8a8bfa53221d061e7390_640x426_w.jpg)
「発酵食品」。美味しいだけでなく効能も
すごい食材なのでこれからはさらに意識して、
日々の食生活に取り入れていきたいと思います。