働く40代を応援!新時代のEC連動メディア

離婚しても「ふたり親」。知っておきたい“共同養育”の知識【アラフォーのための「シン・リコン論」】

「もう離婚したい!」気持ちで勢いのまま離婚に踏み出すと、ドロ沼離婚でぼろぼろになったり、感情のしこりを残したまま別れたりすることも。後悔せず、新たな人生に心地よく踏み出すためのシン・リコンの知恵を、識者の方に教えてもらいました

長引くコロナ禍によるライフスタイルの変化や、働き方が多様化しつつある時代の流れもあり、パートナーや家族との関係を再構築したい人が急増中。新しい離婚・結婚のスタイルについて考えます!



離婚しても「ふたり親」。知っておきたい“共同養育”の知識

一般社団法人 「りむすび」代表 しばはし聡子さん

一般社団法人 「りむすび」代表 しばはし聡子さん

しばはし・さとこ●共同養育実践のための相談、面会交流支援、離婚協議サポートを行っている。著書に『別れてもふたりで子育て』がある

「親がいなくなる離婚」を回避する共同養育

子供がいて離婚を考えている人ならば知っておきたいのが、「共同養育」という考え方。
「離婚をすると父親か母親、どちらかが育児をする、また別れた相手に子供を会わせたくないと考えがちですが、共同養育では、元配偶者を〝子育てのパートナー〞とし、離婚を経験した子供が両親を失うことなく、心の傷を最小限にする関係を目ざします

 そのためにも、夫を敵と見なす勢い離婚をしないことが大事に。
「感情的にこじれている場合はカウンセラーを交えて、お互いが気持ちを整理した上で離婚に向けた話し合いをする、妻側が経済的に不安があれば自活できるようにする……など、ていねいに時間をかけることがキモになってきます」


共同養育のメリット

・子供のダメージが最小限
・子供にもうひとつの居場所ができる
・親の話がタブーにならない
・親も自由な時間をもてる
・育児を分担できる
・自分に何かあった時の


「夫婦」→「共同養育のパートナー」へ
移行する時に大事な3つのこと

POINT 1
離婚を切り出す時は、「相手を責めない、奪わない」姿勢を

相手を責める離婚話は、夫の心をかたくなにし、お金や子供を奪うと感じさせてしまい、関係性がさらに悪化してしまいがち。離婚話は、子供の将来を見据えて争わないことがポイントになる



POINT 2

「親の心の都合」より 「子供の幸せ」ファーストで

シンリコン論3_1

虐待などがないかぎり、子供には夫も大事な親であることには変わりない。子供が親の顔色を見ないように夫の悪口は言わない、子供が夫にいつでも会える環境作りを。共同養育が最優先するのは子供の心の安定。

POINT 3

「親同士」、尊重し合える関係を再構築する

シンリコン論3_2

別れた夫と無理に仲よくする必要はナシ。ただし、お互いに親同士としての立場は尊重し合うのが、共同養育を成功させる秘けつ。子供のことでのやりとりで「ありがとう」と伝えられる関係が作れればベスト。

【Marisol7月号2021年掲載】イラストレーション/北構まゆ 取材・文/石井絵里

▼あわせて読みたい

Shopping News トレンドがわかる、買える!

AND MORE

What's New 新着記事

AND MORE

Blog 読めるのはここだけ!オリジナル連載

AND MORE

美女組Blog 毎日更新中!

AND MORE

Recently Checked チェックしたアイテム

    AND MORE

    What's New 新着記事

    AND MORE

    Feature 編集部のおすすめ記事

    ×

    この記事をクリップしました!