■体幹エクササイズ 3
脇腹の筋肉を鍛えるトレーニング
![ストレッチで"固まり"をほぐしたら、 体幹エクササイズで"ラク"な体をキープ!【キレイになる活】_2_1-1](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/34/34c29978916493d6d5cb531c6e2fe0c1_1280x700_w.jpg)
1/5
![ストレッチで"固まり"をほぐしたら、 体幹エクササイズで"ラク"な体をキープ!【キレイになる活】_2_1-2](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/f1/f103b47fad05eea0325dc47d260d7132_1280x700_w.jpg)
2/5
![ストレッチで"固まり"をほぐしたら、 体幹エクササイズで"ラク"な体をキープ!【キレイになる活】_2_1-3](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/03/038f74bbbb581b6f8ddc0a54e5b80e92_1280x700_w.jpg)
3/5
![ストレッチで"固まり"をほぐしたら、 体幹エクササイズで"ラク"な体をキープ!【キレイになる活】_2_1-4](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/71/71e97bee6b66fdc142c2494f13ef2990_1280x700_w.jpg)
4/5
![ストレッチで"固まり"をほぐしたら、 体幹エクササイズで"ラク"な体をキープ!【キレイになる活】_2_1-5](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/8f/8fe3c5ae4ff27832ec7d79c3b900677c_1280x700_w.jpg)
5/5
1.日常生活ではなかなか鍛えることができない脇腹は体幹を支える重要な場所。自分の体の重みを利用したトレーニングを。右肘は肩の真下、左手は骨盤に添えて。肘と膝、腰で体を支えておこう。
2.右肘と右膝で体を支えながら、腰を浮かせる。この時、膝から肩まで一直線になるようにキープ。運動不足の人は、これだけでも脇腹に効いているのがわかるはず。
3.骨盤を動かさないように押さえながら、左脚を上げて5秒キープ。左脚は骨盤と一直線になるように保つことで、脇腹に加え、おしりの筋肉もしっかり鍛えることができる。これを左右5回。
【NG!】脚を上げすぎると腰や股関節に負荷がかかってしまう。運動不足の人は特に注意。
▶︎▶︎上から見ると・・・
骨盤より前に脚が出てしまうのもNG。骨盤をまっすぐ保たないと、おしりの筋肉は使えていない。
【Marisol 4月号2018年掲載】撮影/藤澤由加 ヘア&メイク/山下 優(Rossetto) スタイリスト/程野祐子 モデル/西秋愛菜 取材・文/寺田奈巳 構成/原 千乃