働く40代を応援!新時代のEC連動メディア

腎”のパワーは 日々の食から。体の中から冷えを防ぐ!

体内に入れるものは、できるだけ質のいいものを。そんな美的意識の高いマリソル世代だから、一歩踏み込んだ内冷え撃退の食療法をアドバイス。

「東洋医学ではまた、すべての食品にも陰陽があり、それぞれが温・平(中庸)・冷のいずれかの性質に属しています。食での温め効果を高めるには、これを意識してみて」(南雲先生)
 けれど温食材をとるだけでもダメ。
「経験上、やはり中庸のバランスこそが大事。例えば日々の食事も晩酌も、おつまみとの組み合わせで温と冷のバランスを調整する、というように」
 これなら手軽。今夜から試してみて
目黒西口クリニック
☆南雲久美子院長
女性ならではのあらゆる不定愁訴に詳しい名医。心と体に優しいと人気のクリニックは今年で開業21年目に突入。

■漢方的食生活"補腎"で冬を乗り切る!

漢方では、冬に弱る"腎"をサポートするための"補腎"という考え方がある。中にため込んだ冷えを追い出すために、この食材のバランスを利用するのも一策だ。ただし、長い経験則がある南雲先生は「食材に関しては、その実、文献によって温冷の区分が大きく異なるものもあるのが事実。ここにあげたものを過信しすぎることなく、バランスのよい食事を心がけましょう」
 ハウス育ちで季節感もなくなってきたけれど、一般的に冬野菜は体を温め、夏野菜は冷やす。これが基本。
腎”のパワーは 日々の食から。体の中から冷えを防ぐ!_1_2

■中からの"温め法"、どっちが正解?

腎の健康レベルは、髪のコンディションに現れる。腎が弱ればハリコシ、ツヤも消滅……。

●コーヒー or 紅茶

発酵で作る紅茶が温、コーヒーは冷。これも飲みすぎに注意が必要な理由。

● 緑茶 or プーアール茶

熱い緑茶、温まりそうですよね。でも漢方基準では、緑茶は冷。後者が正解。

● 味噌汁 or 甘酒

発酵によって作られる、味噌。一方の甘酒も発酵食品。よってどちらも温食。

● ワイン or 紹興酒

正解は紹興酒。ワインは赤、白に関係なく、冷の飲み物。意外な落とし穴!?

Shopping News トレンドがわかる、買える!

AND MORE

What's New 新着記事

AND MORE

Blog 読めるのはここだけ!オリジナル連載

AND MORE

美女組Blog 毎日更新中!

AND MORE

Recently Checked チェックしたアイテム

    AND MORE

    What's New 新着記事

    AND MORE

    Feature 編集部のおすすめ記事

    ×

    この記事をクリップしました!