☆私が答えます!
![医学博士 梶本修身先生](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/sqr/f4/f482cc88e52001d8426a05cdf759bb99_260x285_h.jpg)
医学博士 梶本修身先生
■正しい脳疲労解消術【運動編】
![「仕事帰りの運動も休日の朝の運動もおすすめしません」!? 正しい脳疲労解消術【運動編】_1_3](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/74/7449993a4a6f4629672f3caef347864f_700x350_w.jpg)
脚など下半身を動かして血流をよくし、疲労物質の排泄の促進を
「疲労物質の代謝を促すには血液やリンパの流れをよくすることが大切ですが、重力により特に脚の循環は滞りがち。下半身の血液は脚の筋肉がポンプのように働いて押し流されるため、下半身をよく動かして脚の筋肉を鍛えるのがおすすめ」
今すぐできる!
血流アップ簡単エクササイズ
1.長時間同じ姿勢を続けた時などにいいのがこのエクササイズ。まず脚を肩幅くらいに開いて壁に両手をつく。この時、ふくらはぎが心地よく伸びていることを意識。
![「仕事帰りの運動も休日の朝の運動もおすすめしません」!? 正しい脳疲労解消術【運動編】_1_4](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/70/70a8c91ed2a00855f393402280916a47_900x700_w.jpg)
2.右脚を曲げ、膝が直角になる高さまで引き上げる。
![「仕事帰りの運動も休日の朝の運動もおすすめしません」!? 正しい脳疲労解消術【運動編】_1_5](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/1d/1d431d409d5a1f7aab6bf00eff9bea14_900x700_w.jpg)
3.そのまま右脚を後ろに伸ばし、そけい部をぐーっと伸ばす。この1〜3を10回、左脚も同様に。
![「仕事帰りの運動も休日の朝の運動もおすすめしません」!? 正しい脳疲労解消術【運動編】_1_6](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/ce/ce64f8177b9d24b704538ddbc3257a65_900x700_w.jpg)
☆次回UPは1月13日。脳疲労改善のための具体的な方法【睡眠・入浴編】
-
脳からのサインを見逃さないで!正しい脳疲労解消術【仕事編】
【キレイになる活】長時間の座り仕事やパソコン作業、会議と、ストレスフルな状況が山積みの仕事の場面は疲れが最もたまる時間。よい対策とは?
-
寝ても取れない疲れ…。実はすべての疲労は脳が原因だった!【キレイになる活】
毎日ちゃんと寝ているはずなのに、最近、疲れがとれなくなってきた……と感じているマリソル世代の女性は多いはず。でも“年齢的にしょうがない”とあきらめるべからず