人気の足ツボ師のMatty先生による、体力アップや、不調を改善するツボ押し術を公開。家で簡単にできるから実践を。
☆私が教えます!
![足ツボ師 Matty先生](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/sqr/cc/cc4c9ceeb3322623004bfeb0d709788d_403x403_w.jpg)
足ツボ師 Matty先生
<<足ツボMAP>>
これが足のツボMAP。左のみ、右のみと書かれたツボ以外は左右同じ位置にあり、基本的に両足行う。押して痛む部分や、ゴリゴリと硬くなっている部分は、弱っている器官。
★解毒のツボ
オレンジ色の部分は、解毒にかかわる腎臓と膀胱のツボ。足ツボマッサージはまずはここから刺激するのが基本。方法は以下のページで解説。
-
足ツボで体力UP!“五臓”の声を聞き体調不良を改善| 40代ヘルスケア
家で簡単にできるから実践を。人気の足ツボ師のMatty先生によるツボ押し術を公開
![足ツボで体力UP2_1](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/07/0718c48b065fb95c285d460f7c1762ed_1200x1200_w.jpg)
※(左のみ)(右のみ)とあるもの以外は左右対称に同じツボがあります
左右小指側
![足ツボで体力UP2_2](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/4b/4b5d570e363cec797a0c9355e8653c93_1200x600_w.jpg)
左右親指側
![足ツボで体力UP2_3](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/35/352f8ce9909c1d13003dfeca6ae4aacb_1200x600_w.jpg)
■動ける体を作る足ツボ
だるさや、疲れなどを解消して動ける体を作るには、小脳、心臓、脾臓、肝臓のツボを刺激して機能を高めるのが効果的。
![足ツボで体力UP2_4](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/29/29b00c25f62a7b49301a7a1b7430e382_1200x600_w.jpg)
足の親指のつけ根にあるのが小脳のツボ。ここを手の親指の第 1 関節で内側から外側へ押し滑らせる。これを10回。
![足ツボで体力UP2_5](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/8e/8eb65c1b8651a05224406f5ac32ad98a_1200x500_w.jpg)
左足の小指の延長線上の足のつけ根の骨の下に手の親指の腹を当て、その範囲の上1/2が心臓のツボ。ここを手の親指の腹で垂直に3秒押して力を抜く。これを10回。
![足ツボで体力UP2_6](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/8b/8b31aaf0feec7ce8235db6c4fba43313_1200x500_w.jpg)
心臓のツボのすぐ下にあるのが脾臓のツボ。ここに手の人さし指の第 2 関節を当て、行き止まりまで垂直に 3 秒押して力を抜く。これを10回。
![足ツボで体力UP2_7](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/83/83b6fa4d51b425198cf1805270f785d1_1200x500_w.jpg)
右足の小指の延長線上の足のつけ根の骨の下に親指の腹を当てた範囲がツボ。ここを縦に2ブロックに分け、手の人さし指の第2関節を当て、上から下へ押し滑らせる。10回。
▼合わせて読みたい
-
家でできる運動で体力と筋力の維持を<めぐりをよくするストレッチ>| 40代ヘルスケア
リモートワークが続く昨今、運動不足になっている人、多いのでは? 腰痛や肩こりなど、さまざまな不調が出ている人も多いはず。そこで体力アップや不調改善に効果的なメソッドを伝授!
-
筋力低下を防いで!<全身を強くするエクササイズ>| 40代ヘルスケア
リモートワークが続く昨今、運動不足になっている人、多いのでは? 腰痛や肩こりなど、さまざまな不調が出ている人も多いはず。そこで体力アップや不調改善に効果的なメソッドを伝授!
-
<悩み別にプラス!>肩こり、腰痛、安眠のために取り入れたいストレッチ| 40代ヘルスケア
リモートワークが続く昨今、運動不足になっている人、多いのでは? 腰痛や肩こりなど、さまざまな不調が出ている人も多いはず。そこで体力アップや不調改善に効果的なメソッドを伝授!