☆私が教えます!
![Dr.KAKUKO スポーツクリニック院長 中村格子先生](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/sqr/77/773b3f24d3cd425a8a3f49f98baaee80_360x360_w.jpg)
Dr.KAKUKO スポーツクリニック院長 中村格子先生
コロナ禍により、今までと生活スタイルががらりと変わり、現在もリモートワーク中心の人も多数。そこで多くの人が気にしているのが運動不足や体力の低下。それを防ぐコツを中村先生にうかがった。
「リモートワークで家にずっといると、生活リズムが不規則になりがちです。体内時計が乱れると、自律神経のバランスも乱れて、心身の不調を招きやすいので、朝・昼・夜、メリハリのある生活をすることがまずは一番大切です。朝はなるべく決まった時間に起きて朝日を浴びましょう。朝日を浴びると、それを合図に幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが分泌され、それが夜になると眠気をもたらすメラトニンに変わり、良質の睡眠がもたらされます。体調を整えるにはなにより質のよい睡眠が大事です。また、家にいる時も、最低限のメイクをしたり、服をきちんと着替えたりと身だしなみに気をつけるほうが、生活リズムが整い、ますし、老化も防げます」
そしてもうひとつの重要なポイントが、体を動かすこと。
「筋肉量は加齢に伴って1年で1%減っていくと言われていますが、1日歩かずにいるだけでも1%減ると言われています。筋力が落ちると、体力も落ちて疲れやすくなりますし、免疫力も低下してしまいます。また、血流も悪くなるので、肩こりや腰痛なども起きやすくなります。ですから外に出られない時も、家で簡単にできるストレッチやエクササイズを取り入れましょう。体を動かしてない人には、全身をまんべんなく伸ばすストレッチで、血行を促進するのがおすすめ。また、筋力低下を防ぐには、特に衰えやすい足腰や体幹を鍛えられるエクササイズを取り入れましょう。肩こりや腰痛などの不調がある人は、それを改善するストレッチを行って」
格子先生おすすめのメソッドを紹介するので、さっそく毎日の習慣に。
「コロナ禍は、また次の波がやってくるかもしれず、今までと同じような生活に戻ることはしばらくむずかしいと思います。ただ、最後に笑うのは、この状況にしなやかに順応していける人だと思います。大変な時期ではありますが、今できることをコツコツと続けて、頑張って乗り越えましょう」
<<体力UPに必要な3 STEPで健康な体に!>>
![中村格子体力UP体操_1](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/1b/1b8bf1d0b303c5c3c445ea2236551a80_1000x250_w.jpg)
「リモートワークが中心だと生活リズムが乱れがち。朝・昼・夜のリズムをきちんと作るために、朝は早めに起きて朝日を浴び、日中は活動的に過ごし、夜は早めに寝ましょう。リズムを整えれば自律神経も整い、体調もよくなります」
![中村格子体力UP体操_2](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/c9/c991d66b27965fd31b62bcb0694e2b9c_1000x250_w.jpg)
「体力や筋力の低下を防ぐため、毎日なるべく家でできるストレッチやエクササイズを取り入れて、体力と筋力の維持を。運動不足の人はストレッチで全身をほぐし、筋力低下が気になる人は足腰や体幹を鍛えるエクササイズを」
![中村格子体力UP体操_3](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/61/61a10a7164f3184325445e58fbcdc002_1000x250_w.jpg)
「体を動かさず、座りっぱなしでパソコンに向かっていたりすると、血行不良になったり、肩こりや首こり、腰痛など体の不調も現れます。これを防ぐために、不調を改善するストレッチも取り入れましょう。睡眠の質も高まります」
●ここからスタート!
Lesson 1:全身を整える
まずは、運動不足を解消するためにおすすめのストレッチをご紹介。全身を伸ばすので血流がよくなり、動きやすい体に。
<<めぐりをよくするストレッチ>>
上半身や、縮んで硬くなりやすい太もも、股関節、背中、脇腹と、全身がまんべくなく伸ばせるストレッチ。朝起きた時や、夜寝る前など、やりやすい時間に行って、毎日の習慣に。
![中村格子体力UP体操_4](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/e8/e82283f336f057175cb5fbafb5948945_1100x1100_w.jpg)
1.足を肩幅程度に開いて立ち、両腕を頭の上に伸ばし、右手で左の手首をつかむ。
![中村格子体力UP体操_5](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/19/19101ae263bde26a5189bba3353c71b9_1100x1000_w.jpg)
2.息を吸って、 吐きながら右手で左手を引っぱって体を右に倒して20秒キープ。左のわきの下が伸びるのを意識。 左右の手を入れ替えて反対側も同様に。左右各1 回。
![中村格子体力UP体操_6](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/2b/2b05cf131eef58e035934b6e59ec67d0_1100x900_w.jpg)
3.両手を頭の上で組んで、息を吸って、吐きながら上体を前に倒して20秒キープ。背中がグーッと伸びるのを意識。
![中村格子体力UP体操_7](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/3f/3fa094768991bac688023b4b56048bd4_1100x1100_w.jpg)
4.いったん上体を元に戻し、息を吸って吐きながら上体を後ろに倒して20秒キープ。体の前側が伸びるのを意識して行って。
![中村格子体力UP体操_8](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/a9/a919498b37d875badc7395189a0bd417_1300x500_w.jpg)
5.あおむけになり、両手は頭の上で組み、左膝を曲げる。息を吸って、吐きながら左の股関節〜太ももが伸びるのを意識して20秒キープ。
![中村格子体力UP体操_9](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/2e/2e6d86fdf274de230a4ab476c18a7ce7_1300x500_w.jpg)
6.次に右足を左膝の上にのせ、息を吸って吐きながら20秒キープ。右の股関節も伸びるのを意識。5、6を左右の脚を入れ替えて同様に。
![中村格子体力UP体操_10](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/21/21873d3c2bc42ca534f9c42a584fe351_1300x600_w.jpg)
7.うつ伏せになり胸の横に手をつく。息を吸い、吐きながら上体を引き上げて20秒キープ。あごは引いて行うこと。太ももが伸びるくらいまで上体を引き上げるのが理想的だが、無理のない範囲で行えばOK。
![中村格子体力UP体操_11](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/33/3390fbae7d25adb86700e04ac519d035_1300x600_w.jpg)
8.床に正座をし、息を吸って、吐きながら上体を倒し、腕を床につけてできるだけ前に伸ばし、おしりは後ろに引くようにして背中をグーッと伸ばし20秒キープ。
![中村格子体力UP体操_11](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/59/5944676de6a917e78e2c6557a6fbf296_1300x600_w.jpg)
9.〈8のポーズを上から見たところ〉上体を右に動かし、息を吸って、吐きながら右斜め方向に背中を伸ばして20秒キープ。次に同様に左側へ伸ばす。左右各1回。
▼合わせて読みたい
-
筋力低下を防いで!<全身を強くするエクササイズ>| 40代ヘルスケア
Lesson 2:全身を強くする
-
アラフォーからは「筋肉がないと、ヤせてもキレイになれません!」
ただやせるだけでは老け見えが加速するだけ。アラフォーに必要なのは筋肉!そこで正しいボディメイク術を整形外科医の中村格子先生が伝授!
-
すべての悩みのカギはココだった!アラフォーからの骨盤まわりケア
骨盤は体の要となる部分。ゆがむと太りやすくなる、痛みが生じる、尿モレしやすくなるなどのトラブルが発生!そこで整形外科医の中村格子先生に知っておきたい基礎知識や骨盤のゆがみを整えるエクササイズ方法をうかがいました。
-
姿勢のくずれを正して老け見えから脱出!中村格子先生の姿勢改造レッスン
「スマホを見てばかりいたら、 首が前に出てきちゃって」「最近、猫背姿勢が定着しちゃって」などなど、アラフォーになって姿勢のくずれが加速する人が急増中。こんな姿勢のくずれを正す大きなカギは、頭と骨盤を正しい位置に戻すこと! 整形外科医の中村格子先生に、老け見え姿勢から脱出するテクを教えていただきました。