働く40代を応援!新時代のEC連動メディア

「どこが硬いか」で、今のあなたが丸わかり!? セルフ腸チェック&腸律セラピーにトライ

今、話題なのが"腸律師"小澤かおりさんの「腸律セラピー」。腸には感情や性格などが表れ、どこが硬いかでその時の感情や性格などがわかります
腸律サロン「セラピーエ」代表 小澤かおりさん

腸律サロン「セラピーエ」代表 小澤かおりさん

腸律師。長年、介護業界で働く中で排便トラブルに陥る人が多いことに着目。病気や腸のことを学び、"腸律セラピー"を確立。https://therapyie.com/
硬い部分を中心に、腸全体を優しく揺らしてほぐすのが腸律セラピー。「腸の硬さが取れると、腸の働きが活性化するだけでなく、心の問題も解消しやすくなりますよ」(小澤さん)

【腸律セラピーを行う時の注意点 】
★必ず、寝転がった状態で行う。
立ったままだと、正しく腸の状態を把握できない。

★手で、優しくさするように。
もんだり強く押したりするのはNG。

★服の上から行ってOK。
体を締めつけない服装で。

★いつ、何回行っても大丈夫。

「どこが硬いか」で、今のあなたが丸わかり!? セルフ腸チェック&腸律セラピーにトライ_1_2

■横行結腸
心配事や不安があったり、くよくよと思い悩みがちな人は、ここが硬くなりやすい。

■下行結腸
精神的に緊張感が高まっている時や、人間関係のストレスがある時などは、ここを押すと痛みが出やすい。

■S状結腸
思ったことをハッキリ言えずに心にため込みやすい人は、ここを押すと痛みが出たり、便がたまりやすい

■みぞおち
自律神経が集中する部分。睡眠不足だったり、睡眠の質が悪いと硬くなる。

■腎
おへそを中心にした小時計の3 時と9時の部分が硬い人は水分が不足ぎみ。

■横行結腸
イライラしていたり、ストレスがたまっているとこの部分が張りやすい。肝臓が疲れている人もここが張る。

■上行結腸
下腹部の動きが悪く、消化物の通過速度が遅くなると、ここに張り感が出やすい。

■盲腸付近
頑固な人や、物事に固執しやすい人は、大腸から小腸につながるこの部分が硬くなりがち。

■心地よくて眠くなるほど。腸律セラピーのhow to

「どこが硬いか」で、今のあなたが丸わかり!? セルフ腸チェック&腸律セラピーにトライ_1_3-1

1/6

「どこが硬いか」で、今のあなたが丸わかり!? セルフ腸チェック&腸律セラピーにトライ_1_3-2

2/6

「どこが硬いか」で、今のあなたが丸わかり!? セルフ腸チェック&腸律セラピーにトライ_1_3-3

3/6

「どこが硬いか」で、今のあなたが丸わかり!? セルフ腸チェック&腸律セラピーにトライ_1_3-4

4/6

「どこが硬いか」で、今のあなたが丸わかり!? セルフ腸チェック&腸律セラピーにトライ_1_3-5

5/6

「どこが硬いか」で、今のあなたが丸わかり!? セルフ腸チェック&腸律セラピーにトライ_1_3-6

6/6

①小時計の6時から開始
おへそを中心に手で逆三角形を作り、利き手を上にして指を重ね、そこを小時計の6 時部分とし、ここを左右に10回揺らす

②位置をずらして同様に
次に、9時、12時、3時と手を移動させながら、それぞれの場所を左右に10回揺らす。ゆっくりと行うこと。

③大時計の6時を揺らす
手を重ねたまま、恥骨の少し上くらいに当てる。この位置を大時計の6時の部分とし、ここを左右に10回揺らす。

④大時計を1周揺らす
大時計の9時、12時、3時の位置に手を移動させながら、それぞれの場所を左右に10回揺らす。ゆっくりと行って。

⑤下がった腸を引き上げ
恥骨の上に両手の小指の側面を押し当て、下がった腸を引き上げるイメージで腸をすくい上げるようにする。

⑥腸を元の位置に固定
引き上げたらその位置で両手をパタンとおなか側に倒し、軽く圧をかけて10秒キープ。これで終了。

【Marisol1月号2019年掲載】撮影/フルフォード海 イラストレーション/moko.
モデル/Ami(美女組№124) 取材・文/和田美穂

Shopping News トレンドがわかる、買える!

AND MORE

What's New 新着記事

AND MORE

美女組Blog 毎日更新中!

AND MORE

What's New 新着記事

AND MORE

×

この記事をクリップしました!