☆教えてくれたのは・・・
![uka代表・ネイリスト 渡邉季穂さん](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/sqr/8c/8c192e1cff572db2d99ce24590befdfc_330x330_w.jpg)
uka代表・ネイリスト 渡邉季穂さん
角質対策は洗浄&保湿!基本のケアをサボらない
多くの女性たちのフットケアを担当してきた渡邉さんが、ガサガサかかとの原因をズバリ指摘!
「角質がたまり、ガサガサしてくる大きな原因はお手入れ不足だと思います。足は酷使されているパーツのわりに、顔に比べて洗い方もササッと、ではありませんか? 特に夏はシャワーだけになりがちで、汚れや古い角質が落としきれていないことが。また床が滑るのがイヤと、皆さん足の保湿ケアを敬遠しがち。これらの蓄積で、角質がたまったり、乾燥が重なったりして、頑固なガサガサかかとは完成します。角質ケアは日々の積み重ね。一発逆転ではなく、毎日の保湿&角質ケアで、ツルスベなかかとを取り戻して!」
■毎日のケアで美かかとキープ!
![かかと、角質のケア_1](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/b3/b3d5efba85f1c3fafc1127624f4ecd77_800x442_w.jpg)
1.ていねいに足を洗う
かかと、足裏、指の間など、角質がたまり汗をかく部分をボディウォッシュの泡でしっかり洗う。
![かかと、角質ケア_NG](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/67/67e12740485b42879d829aa0b030b66e_800x442_w.jpg)
【NG】
シャワーだけでさっとすすぐような洗い方はダメ! 角質がたまったり、ニオイ菌の原因にも
![かかと、角質のケア_2](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/71/71cfab2f2fbda12c73f1c383cb9ef788_800x442_w.jpg)
2.保湿する
フットケアローションやべたつかない全身用ミルクなどを足の裏から甲へのばして。
![初夏の足は悩みがたくさん!かかと・角質のケアをして、自信をもってサンダルを履く!_1_5](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/95/95e940bc1919a18a1366b1618a00ebf2_700x500_w.jpg)
![かかと、角質のケア_3](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/81/810acb53a0430e8e4783feedf50cfc98_800x442_w.jpg)
3.磨く
"スムーサー"というツールの細かい面で、かかとを削るのではなく、くるくると磨いて。
![初夏の足は悩みがたくさん!かかと・角質のケアをして、自信をもってサンダルを履く!_1_7](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/1b/1b6b8f70f504cec4ea7eadc86a3f9db7_700x500_w.jpg)
■月1回はスペシャルケアを!
☆角質除去剤でかかとを集中ケア
美かかとキープは、毎日の簡単なかかとケアで。
![かかと、角質のケア_4](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/81/817f7e391ab25d729f319c69fce27d5f_800x442_w.jpg)
1.除去剤をON
専用のパッドに角質リムーバーをまんべんなく含ませる。硬くなっているかかとにパッドを当てる。
![かかと、角質のケア_5](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/6d/6d5ba905d3a5aa97f25cfba6647a6f30_800x442_w.jpg)
2.シールを貼る
1の上から付属のシールを貼り約10分放置。その後、前項の"スムーサー"の両面で削る。
![初夏の足は悩みがたくさん!かかと・角質のケアをして、自信をもってサンダルを履く!_1_10](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/02/02efa12cbb5c44f5e68e5865493a774a_900x600_w.jpg)
☆足裏全体には電動リムーバーで
下記どちらかの方法で、角質は月1の大そうじを。
![かかと、角質のケア_6](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/92/92f7be5c6a3c2c46aa9bb4b6e3ef3be0_800x442_w.jpg)
1.角質を削る
ヘッドが回転する電動タイプのリムーバーをかかとに滑らせ、硬くなった角質をていねいに除去。
![かかと、角質のケア_7](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/95/956fc01017f7087ffb75dbb64b272786_800x442_w.jpg)
2.足裏もケア
タコができやすい足裏のふくらみ部分など、硬くなっている部分の角質もローラーで削る。
![初夏の足は悩みがたくさん!かかと・角質のケアをして、自信をもってサンダルを履く!_1_13](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/e7/e7a326b5f293b340ae1e6559749fc482_700x500_w.jpg)
-
ukaクオリティ炸裂のネイルケアラインが一新!
セルフケアこそ質のいいアイテムをそろえたいアラフォー世代にとって、ライン買い必至の注目株です
-
あなたの「手と爪」顔より老けていませんか?美しい「手と爪」を保つためのメソッドを伝授!
手に年齢が出るのは、意外と知られた事実。それでもケア不足になりがちで、ましてや爪はノーマークなんていう人に迫る危機。顔より老けるその前に、美容プロ直伝の手と爪を美しく保つための方法をチェックして。
-
美肌だって足ツボで作る!乾燥、くすみ、シミ・シワに効くツボ【キレイになる活】
アラフォーに多い慢性的な体の不調にも足ツボは効果的。不調がひどい人は毎日、軽い人や予防したい人は週2〜3回でもOK。
-
爪まわりのトラブルを防ぐための3つのルール
自分で思う以上に見られている夏の指先。ネイルや甘皮処理だけでなく、衝撃から足を保護する爪の役割を考えて正しいケアを。
-
ukaの渡邊季穂さんが伝授! 大人カワイイネイルには 素爪のケアが大切です
ジェルをはずしたら、思った以上に爪が老化! という人が多数