"アラフォーになって、体が硬くなってきた"と感じている人、多いのでは? 体が硬いと、こりや疲れ、むくみなども生じやすいから要注意。"柔軟王子"として話題の村山巧さんが指導する"筋膜ストレッチ"なら、効率よく体が柔らかくなるから、早速トライ!
☆私が教えます!
![柔軟美トレーナー 村山 巧さん](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/sqr/5b/5b0b021fb3bc86d273c24f0d00f12c33_287x287_w.jpg)
柔軟美トレーナー 村山 巧さん
☆目ざすのはこのポーズ!①
背中側で左右の手をつなぐ
背中握手
![筋膜ストレッチ1_4](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/f1/f1c28863542fe61c506679f75218da06_1200x1009_w.jpg)
片側の手を上、反対側の手を下にして背中側で手をつなぐ。どちらの手を上にしてもしっかりつなげることが目標。在宅勤務で同じ姿勢を続け、こり固まりがちな肩まわりも楽に。
STEP 2
背中握手×筋膜アプローチ2
肩ほぐし
猫背で肩が内側に巻き込んだ状態で硬くなっていると、背中側に手を回しにくくなるので、このストレッチで緩めて。(両腕1分ずつ)
![筋膜ストレッチ2_1](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/ea/eab1a678604ee8f506705c4e6642f149_1200x630_w.jpg)
1.右手で左肩をギュッと強くつかむ。
![筋膜ストレッチ2_2](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/da/da62c6919568d133e8f7c482c8706931_1200x630_w.jpg)
2.そのまま左腕を前後に1分動かす。左右とも行う。
STEP 3
背中握手×筋膜アプローチ3
胸、脇ほぐし
背中を丸めた姿勢が続くと胸の大胸筋や、脇の下の大円筋が硬くなり、背中握手がしにくくなるので、しっかりほぐすこと。(両腕1分ずつ)
![筋膜ストレッチ2_3](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/8e/8ec598ced46fe14080d6057e42da3ace_1200x650_w.jpg)
1.右手で左脇の前側をギュッと強くつかむ。
![筋膜ストレッチ2_5](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/2e/2ef8ffc8eb860079de7d378474cd62a0_1200x650_w.jpg)
2.そのまま左腕を後ろに1分回す。左右とも行う。
![筋膜ストレッチ2_6](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/d8/d8c7c32d04db0b8a28f9725b4ee97a5e_1200x700_w.jpg)
3.右手で左脇の後ろ側をギュッと強くつかむ。
![筋膜ストレッチ2_7](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/40/401dd222bd0c4afe7da288202ff308e3_1200x700_w.jpg)
4.そのまま左腕を後ろに1分回す。左右とも行う。
▼合わせて読みたい
-
アラフォーからだって遅くない!いいことずくめの「筋膜ストレッチ」| 40代ヘルスケア
柔軟王子が指南! こりがひどい、疲れやすい、むくみがち…。そんな人こそ始めどき!
-
<悩み別にプラス!>肩こり、腰痛、安眠のために取り入れたいストレッチ| 40代ヘルスケア
リモートワークが続く昨今、運動不足になっている人、多いのでは? 腰痛や肩こりなど、さまざまな不調が出ている人も多いはず。そこで体力アップや不調改善に効果的なメソッドを伝授!
-
毎日の習慣で、バストも肌ツヤもUP!新・おっぱいマッサージ
トータルビューティアドバイザーの水井真理子さんが提案。ストレッチ&マッサージでバストも顔も引き上がる!