ファッション業界の第一線で活躍するスタイリスト&ライター。自分の「好き」の核を大事にしながら、トレンドを吟味し「自分らしい」スタイルに落とし込むテクニックはさすが。彼女たちのおしゃれのマイルールを徹底取材!
※価格表記のないものはすべて本人私物です
■エディター 坪田あさみさん
女っぷり素材で一点甘さ足し
「もともとパンツ派でしたが、10年以上もロングだった髪を切ってから、スカートのほうがしっくりとくるようになりました。40代になると、"かっこいい"と"怖い"は紙一重(笑)。だからショートヘアになってから、より女性らしいものを取り入れるようにしています。とはいえ甘いものは一点主義。ディテールよりも素材で甘さを取り入れるくらいがちょうどいい。メンズライクな服や靴などを合わせて、上手に甘さを引き算しています」
![おしゃれプロの冬マイルール4_1](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/af/afe48d1d116864c85b084dc41cd538d9_1200x780_w.jpg)
A:Chaosのシャギーニット
B:ebureのレーススカート
C:ebureのシルクシフォンスカート
Aを着用!
ゆるシルエットとVネックでシャギーニットも甘さ控えめに
![おしゃれプロの冬マイルール4_2](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/6b/6b9963bf43b1826fc1c5073d820b90c0_1100x1100_w.jpg)
もこもこ感が可愛らしいシャギーのニットも、鎖骨が少しのぞくくらいの浅いVネックを選択。ゆるっとしたフォルムも相まって、肩の力が抜けた女らしさが薫る一枚。「黒感覚で使えるチョコレートブラウンもしゃれて見えるポイント。光沢のあるカーキのラップスカートと合わせることで、辛口なワントーンコーデに」
SKIRT:Chaos
BAG:A VACATION
SHOES:PELLICO
SUNGLASSES:BLANC
Bを着用!
くすみピンクと上品レースがシックで大人な甘さを表現
![おしゃれプロの冬マイルール4_3](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/e3/e3bbfa85c9f78b1df08eaccd66ec6060_1100x1100_w.jpg)
レースアイテムこそ大人が着てイタく見えない選びが重要。「これはくすみ系のピンクやナローなシルエット、安っぽさ皆無のレースの上質さなどのバランスが秀逸。ついシックなものばかり集めてしまうので、これ一枚でコーディネートに変化が。今はメンズライクなブルゾン、夏はTシャツと合わせて年中活躍しています」
KNIT:BLAMINK
BLOUSON:ATON
STOLE:ASAUCE MÊLER
BAG:GIANNI CHIARINI
SHOES:Church's
A+D で引き締め!
ワンピーススタイルの時こそ脱コンサバに見える小物使いが要
![おしゃれプロの冬マイルール4_4](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/08/0830df28eaefee61eb09327d4cf83ff5_1100x1100_w.jpg)
ワンピーススタイルの時こそ脱コンサバに見える小物使いが要 ベーシックなシャツワンピは小物で旬味を足すのがポイント。「このコンバットブーツはほどよいゴツさと上品さのバランスがちょうどいい。正方形フォルムでパイソン柄なのに可愛げのあるバッグは、クラシックだけどどこか新鮮。斜めがけにもなり重宝しています」
DRESS:Rouge vif la clé
KNIT:uncrave
-
今年の「ラクして女らしい」はスカート+ツヤでかなえる【おしゃれプロの冬コーデマイルール】
スタイリスト徳原文子さんの冬のおしゃれを拝見! “好き”を更新して、“自分らしさ”に落とし込むコツは?
-
この冬のベストバランスは信頼の「3:7」&新鮮の「5:5」【おしゃれプロの冬コーデマイルール】
エディター発田美穂さん冬のおしゃれを拝見! “好き”を更新して、“自分らしさ”に落とし込むコツは?
-
【スニーカー&ブーツ編】三尋木奈保の「冬、自分の着こなしに飽きない」5つの方法
上品ベーシックな私服スタイルが人気のエディター、三尋木奈保さん。マンネリしがちな冬の着こなしをアップデートする私的ワザを取材!
-
【前編】ベーシック+ひとくせアイテムで気分を上げる!スタイリスト松村さん流・冬のおしゃれルール
自分の「好き」の核を大事にしながら、トレンドを吟味し「自分らしい」スタイルに落とし込むテクニックはさすが!スタイリスト松村純子さんのおしゃれマイルールを徹底取材。
-
「ニットはビッグカーデかコンパクトニットの2択です」【磯部安伽の映えるベーシック】
映える=派手、映える=頑張るじゃない。人気エディター磯部安伽「映えるベーシック」をつくる5つのメソッド②