働く40代を応援!新時代のEC連動メディア

おしりをほぐせば全身の筋肉が緩み血行が促進!アプローチするのはこの3カ所【おしりほぐし】| 40代ヘルスケア

在宅ワークが増えて、最近よく聞くのが体のこり固まりや筋肉の衰えを気にする声。実はその解決のカギになるのが、おしり!

ほぐすだけで、ヒップアップはもちろん、小顔、冷え改善、美肌とよい効果がいっぱい! そんな"おしりほぐし"メソッドを公開!

鍼美salonゑまひ ~EMAI~代表 田口 咲さん

鍼美salonゑまひ ~EMAI~代表 田口 咲さん

たぐち・さき●鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師、AEAインターナショナルエステティシャン、おしりのケアに着目した独自の手法を確立。著書『全身きれいになりたければ、お尻だけほぐせばいい!』(講談社)も話題に

おしりをほぐせば全身の筋肉が緩み、血行が促進!

「現代人の多くは、長時間のデスクワークなど座りっぱなしでいるので、おしりの血流が悪く冷えてこり固まっています。また、加齢に加えて、運動不足などからおしりの筋肉が衰えてたるんでいる人も多数!」

 と話すのが、今までに1.5万人ものおしりをケアしてきた鍼灸師の田口咲さん。そんな田口さんがすすめるのが“おしりほぐし”。 「おしりは上半身と下半身のちょうど真ん中にあるので、おしりが硬くなると全身の筋肉のしなやかさが失われます。逆に、おしりをほぐせば、全身の筋肉が一気に緩み、血液やリンパの流れもよくなるのです」
 おしりをほぐす時に特に重要なポイントは3つあるとか。 「ひとつがおしりの大殿筋や中殿筋など多くの筋肉が重なる、おしり上部の“ミルフィーユポイント”。ここをほぐせば全身の筋肉が緩んで血液やリンパの流れがよくなり、冷えやむくみが改善したり、やせやすくなったり、ヒップアップするほか、脚の筋肉のバランスが整ってO脚も改善しやすくなります。もうひとつがおしり上部の逆三角形の骨、“仙骨”。仙骨には多くの血管や神経が集まり、子宮や卵巣の機能を高めるツボもあります。ですから仙骨まわりをほぐすと冷えやむくみ、婦人科系の不調の改善や、精神安定などの効果が得られます。3つ目が“尾骨”。尾骨から脊髄には終糸という糸状の組織が走り、周囲に髄液が流れています。尾骨まわりをほぐすと髄液の流れがよくなり、頭部のむくみが改善して小顔になったり、肌の乾燥、肩こり、頭痛の改善にもつながります」
 おしりがほぐれて柔らかくなると、顔の肌までふわふわキレイになった女性をたくさん見てきたという田口さんのほぐしメソッド、ここに公開!



【 アプローチするのは、この3カ所! 】

おしりほぐし1_1

おしりの筋肉が重なり合っている場所

おしりほぐし1_2

太い血管や神経が集まっている場所

おしりほぐし1_3

脊髄につながる〝終糸〞が走っている場所


☆先生に質問!

Q.おしりほぐしはいつやるべきですか?
A.「基本的にいつ行ってもOK。朝行うと筋肉がほぐれて1 日活動しやすくなり、夜の入浴後に行うと血行促進効果が高まって寝つきがスムーズに。自分のやりやすい時間に行って習慣化を」


Q.おしりほぐしをやってはいけない人はいる?
A.「腰痛など体のどこかに痛みがある人や、体調が悪い人は無理に行わないようにしましょう。妊娠中の人も避けて。また、おしりほぐしをやっているうちに痛みが出た場合はやめること」



まずやってみよう・・・
【おしりほぐしストレッチ】

おしりほぐし1_4

1.あおむけになり、手のひらを下にして体の横に置く。左脚はまっすぐ伸ばし、右膝を内側に曲げ、足を左膝の上にのせる

おしりほぐし1_5

2.左膝を曲げて、両手で左の太ももを抱えて、両脚を手前にグーッと引き寄せて30秒キープ。反対側も同様に。左右各1 回。

おしりほぐし1_5

3.あおむけに戻り、左右の腕を真横に伸ばす。右膝を曲げ、腰から下を左へひねり、右膝を左の床につくようにし、顔は右へ向けて30秒キープ。反対側も同様に。左右各1回。

【Marisol 3月号2021年掲載】撮影/藤澤由加 ヘア&メイク/木村三喜 スタイリスト/程野祐子 モデル/殿柿佳奈 イラストレーション/佐藤由実(藤村雅史デザイン事務所) 取材・文/和田美穂 

▼合わせて読みたい

Shopping News トレンドがわかる、買える!

AND MORE

What's New 新着記事

AND MORE

Blog 読めるのはここだけ!オリジナル連載

AND MORE

美女組Blog 毎日更新中!

AND MORE

Recently Checked チェックしたアイテム

    AND MORE

    What's New 新着記事

    AND MORE

    Feature 編集部のおすすめ記事

    ×

    この記事をクリップしました!