"アラフォーになって、体が硬くなってきた"と感じている人、多いのでは? 体が硬いと、こりや疲れ、むくみなども生じやすいから要注意。"柔軟王子"として話題の村山巧さんが指導する"筋膜ストレッチ"なら、効率よく体が柔らかくなるから、早速トライ!
☆私が教えます!
![柔軟美トレーナー 村山 巧さん](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/sqr/5b/5b0b021fb3bc86d273c24f0d00f12c33_287x287_w.jpg)
柔軟美トレーナー 村山 巧さん
☆目ざすのはこのポーズ!②
体を前に倒して床に手をつける
前屈
![筋膜ストレッチ4_1](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/d4/d484ae9e6d1f3a9e50758232da893c3d_1200x1126_w.jpg)
足をそろえ、膝を曲げず上体を倒し、手を床につける。指がつかない人はつけることを、指がつく人は手のひらをつけるのを目標に。歩く機会が減りむくみがちな脚の血流も、促進。
STEP 1
背中握手×筋膜アプローチ1
ふくらはぎほぐし
<長時間座っていたりすると、ふくらはぎは硬くなりやすく、これが前屈がしにくくなる要因に。この方法でよくほぐして。
![筋膜ストレッチ4_1](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/9b/9b46250e7d47246c4f188de8b04f876a_1200x740_w.jpg)
1.両足を伸ばして座り、ローラーを左のふくらはぎに当てる。
![筋膜ストレッチ4_2](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/8f/8f1be98bbaa8e791c8b0dbe33f30556f_1200x800_w.jpg)
2.左足を内側に向ける。
![筋膜ストレッチ4_3](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/dc/dce4f29ab5e9606438f0aea05be4be34_1200x800_w.jpg)
3.次に外側に向ける。2、3を1分行う。
![筋膜ストレッチ4_4](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/93/93be6d6ddc82a9eb24e6f29054f2db0e_1200x780_w.jpg)
4.余裕があれば、左のすねに右足を置き、2、3と同じように左足を内側、外側に動かす。
![筋膜ストレッチ4_5](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/d7/d7d03b3d3e11d79534c4840e0895f728_1200x780_w.jpg)
5.さらに余裕があれば両手で体を支え体を浮かせ、4の動きをしても◎。右足も同様の動きを。
![筋膜ストレッチ4_5](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/91/91be41af9268cffc78512e4403b9598f_1200x500_w.jpg)
☆行う前と後で、左右の足の長さを比べてみて
ふくらはぎほぐしを行う前に、床に両足を伸ばして座り、左右の足の長さをチェックしてみて。どちらかが短ければ、その側の足の裏側が硬くなっているということ。その側をほぐすと左右差がなくなる。今回のモデルの国本さんは、左右差はなかったが、左側だけを行った後、下の写真のように左が右より長く! 左がほぐれた証拠。
![筋膜ストレッチ4_6](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/2d/2db93eb1837fbfaff2d6c5fb06fcfe14_1200x780_w.jpg)
ふくらはぎが硬くなっていると、血液やリンパの流れが悪くなり、むくみや冷えの原因にもなります。このふくらはぎほぐしをすれば、その改善にもつながります。
▼合わせて読みたい
-
アラフォーからだって遅くない!いいことずくめの「筋膜ストレッチ」| 40代ヘルスケア
柔軟王子が指南! こりがひどい、疲れやすい、むくみがち…。そんな人こそ始めどき!
-
寒くなって縮こまりがちの肩、胸、脇をほぐして柔らかく| 40代ヘルスケア
こりがひどい、疲れやすい、むくみがち…。そんな人こそ始めどき!
-
猫背もこれで解消!二の腕ほぐし【いいことずくめの筋膜ストレッチ】| 40代ヘルスケア
こりがひどい、疲れやすい、むくみがち…。そんな人こそ始めどき!