働く40代を応援!新時代のEC連動メディア

女性ホルモンの減少に伴い、状態に変化が。アラフォーのための生理の基礎知識|40代ヘルスケア

最近、今までと生理の状態が違う……。でも人と話題にすることもなく、生理の知識の更新がされていない人も多いのでは? マリソル世代は、婦人科系の病気や更年期も気になり始める時期。改めて、生理について向き合ってみませんか?

☆私が教えます!

産婦人科医・心療内科医 小野陽子先生

産婦人科医・心療内科医 小野陽子先生

おの・ようこ●対馬ルリ子ライフスタイルクリニック銀座・新宿にて診療。Addots GINZA代表。日本産科婦人科学会専門医。女性心身医学認定医。女性ヘルスケア専門医。心療内科医でもあり、女性の心と体を支える診療を行う

女性ホルモンの減少に伴い、生理の状態が変わる世代

アラフォーになって、今までと生理の状態がちょっと変わってきたと感じる読者も多いようだが、これは体でどんな変化が起きるから?
「女性の一生は、女性ホルモンの影響を大きく受けます。女性ホルモンにはエストロゲンとプロゲステロンがあり、このうちエストロゲンには、脳や血管、骨、皮膚、粘膜などの全身に作用し、抵抗力のある体を保つ働きがあります。このエストロゲンの分泌は20〜30代半ばごろがピークで、それ以降は分泌が減り始め、40代になると急激に減ります。そのためアラフォーになると体にさまざまな変化が起きやすいのです」

 具体的にはどんな変化が出やすい?
「エストロゲンには子宮内膜を厚くする働きがあるので、分泌が減ってくると作られる子宮内膜の量が減ります。そのため、経血量が減ったり、月経の期間が短くなったり、周期が短くなったりするのです。これらは年齢に伴う自然な体の変化といえます。アラフォーで出産する人も最近は珍しくありませんが、卵の加齢や卵巣予備能の低下、子宮・卵巣の疾患の増加に伴い、生物学的には妊娠しづらい状態になるのも実状です。また、40代で更年期の症状が出る場合も。平均の閉経年齢は50・5歳で、個々人の閉経年齢の前後5年間ずつが更年期。閉経の年齢には個人差があるので、アラフォーのかたで、ホットフラッシュやのぼせ、めまい、動悸、イライラなど更年期の不調が出始める人もいます」

 さらに、月経痛やPMS(月経前症候群)がひどくなるケースも。
「年齢を重ねるにつれ子宮内膜症や子宮筋腫などの病気になりやすくなるので、これらが原因で月経痛がひどくなる人もいます。生活に支障をきたすほど症状がひどい場合は月経困難症といいます。また、月経痛やPMSがひどくなる原因にはストレスも影響します。アラフォーのかたは仕事で重要な役職についたり、育児や家事などもあって多忙だったりとストレスフルなので、月経痛やPMSがひどくなりやすい可能性もあります。こういった変化は、その人の置かれている環境や状況によっても変わるので、体調変化に個人差が出やすい世代ともいえます」

 ただし、適切な対策を取り入れれば症状の緩和は可能。まずは正しい知識をもつことから始めて。

アラフォーのための生理の基礎知識1_1



TOPIC 01【生理のリズムをおさらいしよう!】

※月経周期には個人差があるため、下図は目安です

アラフォーのための生理の基礎知識1_2



TOPIC 02
【現代女性は生理の回数が多い!】

昔の女性は一生のうちで平均4回出産をしていたのに対し、現代の女性は回数が激減し、平均2回なので生涯月経回数が昔の約9 倍にも!  
「子宮内膜症は月経回数が多いほどかかりやすくなりますし、子宮筋腫はエストロゲンの影響で大きくなるので、月経回数の多さは病気の原因にもなります。つらい場合は低用量ピルなどで月経回数を減らすことも可能です」

アラフォーのための生理の基礎知識1_3



TOPIC 03
【正常な生理の目安は?】

正常な生理の目安は以下のとおり。「アラフォーになり、女性ホルモンの分泌量が減ってくると、この目安より経血量が減ったり、出血持続日数や周期が短くなったりします」

女性ホルモンの減少に伴い、状態に変化が。アラフォーのための生理の基礎知識|40代ヘルスケア_1_5
※上記と異なるなど心配なことがある場合は婦人科医に相談しましょう
アラフォーのための生理の基礎知識1_5

A.
「排卵痛とは、排卵時に卵巣の皮膜が破れて卵子が飛び出す時に生じる卵胞液と血液が腹膜を刺激する痛みで、排卵後に生じるものです。その痛みが加齢とともに強くなることや、1〜2週間も続くことはありません。痛みが続く場合には子宮内膜症などの病気がある可能性が考えられるので、婦人科で検査を受けるのがおすすめです。」

アラフォーのための生理の基礎知識1_6

A.
「生理前は甘いものを食べたい欲求が高まりますが、急に食べると血糖値が急上昇し、その反動でしばらくたつと血糖値が急下降します。この血糖値の乱高下はPMSを悪化させるので、甘いものをとるなら先に野菜などの食物繊維が多いものをおなかに入れて血糖値の急上昇を防ぎましょう。また、コーヒーやアルコールなどの過剰摂取もPMSを悪化させるといわれています」

アラフォーのための生理の基礎知識1_7

A.
「月経時の経血に塊が混じるなら、経血量が多すぎて塊になっていると考えられます。子宮筋腫などなんらかの病気が原因で、経血量が増えている可能性もあるので、早めに婦人科で検査を受けましょう。病気がなかった場合でも、経血量が多すぎると貧血になりやすいので、婦人科で相談し、低用量ピルなどを服用するといった対策をとるのがよいでしょう」

【Marisol 1月号2021年掲載】イラストレーション/佐藤由実(藤村雅史デザイン事務所)取材・文/和田美穂

▼合わせて読みたい

Shopping News トレンドがわかる、買える!

AND MORE

What's New 新着記事

AND MORE

Recently Checked チェックしたアイテム

    AND MORE

    What's New 新着記事

    AND MORE

    Feature 編集部のおすすめ記事

    ×

    この記事をクリップしました!