働く40代を応援!新時代のEC連動メディア

バランス感覚を鍛えるエクササイズ【『脳疲労』を解消するストレッチ「バランス感覚」編】

『脳疲労』を解消するストレッチ③ 頭の正しい位置を脳が理解できるようになり、"体が迷子"が改善

ちゃんと寝ているのに疲れが取れなくてだるかったり、運動をしたわけでもないのに疲れたり。これは「脳」の疲れが原因の可能性大。現代人に多い、こんな頑固な疲れを効果的に解消する、脳にアプローチするストレッチをご紹介!

→【あなたの疲れ“脳疲労”かも?!】自分の体の現状をチェック!



☆教えてくれたのは・・・

パーソナル トレーナー 鈴木孝佳さん

パーソナル トレーナー 鈴木孝佳さん

すずき・たかよし●会員制ジム「ビーストイック」代表。脳科学、運動科学、解剖学、生理学、栄養学に基づく身体機能改善を提案。著書『全人類、背中を丸めるだけでいい』(講談社)がTwitterで話題に。今回は『疲れない体を脳からつくるボディハック』(イースト・プレス)をもとに教わった

Stretch: 3「バランス感覚」編


①頭を動かして、バランス感覚を強化

ローリング ライクアボール

速度や前後、高低と変化をつけて頭を動かすことでバランス感覚を鍛えるエクササイズ。背中を丸めてボールのように転がるのがポイント。

『疲れない体』をつくるストレッチ「呼吸」編ラテラルストレッチ1

両膝を曲げて、体育座りをする。両手は膝に当てる。

『疲れない体』をつくるストレッチ「呼吸」編ラテラルストレッチ2

肩に力を入れず、後ろに転がる。コロンと①の姿勢に戻る。これを10回繰り返す。

②両脚を一直線にしてバランスを保つ

ハーフニーリング

片膝立ちになり、綱渡りの綱の上にいるような状態をつくって保つことで、バランス感覚を改善するエクササイズ。簡単にできる場合は、目を閉じて30秒キープしてレベルアップを。

『疲れない体』をつくるストレッチ「呼吸」編_ブレッツェル1

脚を前後に開き、膝は90度に曲げ、左膝を床につける。

『疲れない体』をつくるストレッチ「呼吸」編_ブレッツェル2

右脚と左脚を一直線に並べて、左膝から頭までをまっすぐにして20秒間キープ。反対側も同様に。

③頭を前後左右、上下に動かす

シングルレッグタッチ

片足立ちでバランス感覚を鍛えつつ、手足をタッチして、ボディマップを強化。頭を前後左右、上下に動かしながら姿勢を保つことで、バランスを保つうえで重要な小脳が活性化。

『疲れない体』をつくるストレッチ「呼吸」編_ローオブリーク1

右足を上げて片足立ちになる。

バランス感覚を鍛えるエクササイズ【『脳疲労』を解消するストレッチ「バランス感覚」編】_1_7

左足の爪先に右手・左手でタッチ。左足のかかとに右手・左手でタッチ。これを3 回。次に、左足で片足立ちになって同様に。

休日メニュー

しっかりやりたい日は、呼吸」編から1つ、
筋肉と関節」編から2つ、
「 バランス感覚」編から2つ、好きなストレッチをやればOK!

時間に余裕がある休日や、しっかりやりたい日は、呼吸編から1つ、筋肉と関節編から2つ、 バランス感覚編から2つ、好きなものを選んで行って。脳疲労が取れて、疲れが解消!

ブラトップ¥9,350・レギンス¥13,200/ゴールドウイン カスタマーサービスセンター(ダンスキン)
【Marisol 10月号2021年掲載】撮影/藤澤由加 ヘア&メイク/木村三喜 スタイリスト/程野祐子 モデル/SOGYON 取材・文/和田美穂

Shopping News トレンドがわかる、買える!

AND MORE

What's New 新着記事

AND MORE

Blog 読めるのはここだけ!オリジナル連載

AND MORE

美女組Blog 毎日更新中!

AND MORE

Recently Checked チェックしたアイテム

    AND MORE

    What's New 新着記事

    AND MORE

    Feature 編集部のおすすめ記事

    ×

    この記事をクリップしました!