☆私が教えます!
![Dr.KAKUKO スポーツクリニック院長 中村格子先生](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/sqr/77/773b3f24d3cd425a8a3f49f98baaee80_360x360_w.jpg)
Dr.KAKUKO スポーツクリニック院長 中村格子先生
●ここからスタート!
Lesson 2:全身を強くする
筋力低下を防ぐエクササイズがこちら。上半身&下半身とも行うと体幹や下肢やおしりなど大きな筋肉が鍛えられ、メリハリボディも手に入る!
▼Lesson 1はこちら
-
家でできる運動で体力と筋力の維持を<めぐりをよくするストレッチ>| 40代ヘルスケア
リモートワークが続く昨今、運動不足になっている人、多いのでは? 腰痛や肩こりなど、さまざまな不調が出ている人も多いはず。そこで体力アップや不調改善に効果的なメソッドを伝授!
<<上半身を鍛える>>
片膝を立てて、腕を大きく動かし、体がグラつかないようにバランスをとることで、体幹が鍛えられるエクササイズ。肩こり予防効果も。
![中村格子体力UP体操2_1](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/ab/ab5b23fb073329d457db79c363c62988_1200x1000_w.jpg)
1.膝立ちになり、片足を前に出し、膝を直角に曲げる。後ろ足の膝も直角に。そのまま手のひらを内側に向けて両腕をまっすぐ上げる。体がグラつかないようバランスをとって。
![中村格子体力UP体操2_2](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/70/7076181fb551bb51b33c201cd1e68dd9_1200x1000_w.jpg)
2.次に、両腕を下ろしていき、真横に来たら手のひらを下に向けて、下まで下ろす。この時も、グラつかないようバランスをとる。1、2を5 回。左右の足を入れ替えて同様に。
![中村格子体力UP体操2_3](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/b5/b59c0fbc9e9c1f2df49744a95752cadf_1200x900_w.jpg)
3.膝立ちで片足を前に出し、前と後ろの膝を直角に曲げる。両腕をまっすぐ前に伸ばす。
![中村格子体力UP体操2_4](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/ea/ea6f57744b9f19a1cd79d0ea059b07c3_1200x900_w.jpg)
4.膝を前に出した側の腕を、肩から大きく動かしてまっすぐ後ろに伸ばし、顔も後ろに向ける。グラつかないようキープ。次に元に戻し、反対側の腕も同様に。左右各5回。
<<下半身を鍛える>>
脚やおしりなどの大きな筋肉が鍛えられるエクササイズで、筋力アップ効果大。美脚やヒップアップにも効果的。
![中村格子体力UP体操2_5](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/6e/6e32bdfd8555529c3edac88ff423f728_1200x700_w.jpg)
1.右側を下にして横向きに寝て、右手で頭を支えて、左手は胸の前につく。両脚をそろえて軽く浮かし、そのまま左脚を開き閉じする。これを8回。反対側も同様に。
![中村格子体力UP体操2_6](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/54/5424c4ef0dce9f9b4ee5e492215d739a_1200x900_w.jpg)
2.〈1のポーズを上から見たところ〉次に、そのまま両脚を浮かせて、脚をハサミのように前後に動かす。これを8回。
![中村格子体力UP体操2_7](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/3b/3b9262c7a72cb2815ca12d234690be0e_1200x700_w.jpg)
3.あおむけになり両膝を立て、こぶし1 個分ほど開き、手のひらを床につける。そのままおしりを引き上げ、次に軽く下ろす。床にはつけないこと。この上げ下ろしを8 回。
![中村格子体力UP体操2_8](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/08/0840f6f33fb565220e47e6bf5df983e2_1200x600_w.jpg)
4.次に、そのまま爪先だけつけた状態になり、同様におしりを上げ下ろしする。これを8 回。
![中村格子体力UP体操2_9](https://image-hp.hpplus.jp/q=85,f=webp:auto/org/e6/e6209bac4109052987b168152482d2f7_1200x700_w.jpg)
5.4の爪先立ちのまま両足をそろえる。次に、膝を開いて、閉じて、おしりを下ろす。これを8 回。
▼合わせて読みたい
-
<悩み別にプラス!>肩こり、腰痛、安眠のために取り入れたいストレッチ| 40代ヘルスケア
Lesson 3:悩み別にプラス!
-
アラフォーからは「筋肉がないと、ヤせてもキレイになれません!」
ただやせるだけでは老け見えが加速するだけ。アラフォーに必要なのは筋肉!そこで正しいボディメイク術を整形外科医の中村格子先生が伝授!
-
すべての悩みのカギはココだった!アラフォーからの骨盤まわりケア
骨盤は体の要となる部分。ゆがむと太りやすくなる、痛みが生じる、尿モレしやすくなるなどのトラブルが発生!そこで整形外科医の中村格子先生に知っておきたい基礎知識や骨盤のゆがみを整えるエクササイズ方法をうかがいました。
-
姿勢のくずれを正して老け見えから脱出!中村格子先生の姿勢改造レッスン
「スマホを見てばかりいたら、 首が前に出てきちゃって」「最近、猫背姿勢が定着しちゃって」などなど、アラフォーになって姿勢のくずれが加速する人が急増中。こんな姿勢のくずれを正す大きなカギは、頭と骨盤を正しい位置に戻すこと! 整形外科医の中村格子先生に、老け見え姿勢から脱出するテクを教えていただきました。